ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ろっぴのスロ~なアウトドア

山は好きだけど高所恐怖症、そんな私の、ゆる外遊び(アウトドア?)ブログです。 キャンプやトレッキングなど、ある時は家族で、ある時は単独で、スロ~にやってます・・・。 2023年10月、縁あって7年ぶりに再び北の大地へ。以前よりスローにはなりますがたまに更新もありますので、よかったら遊びに来てください。

カムイミンタラふたたび

   

8月最初の週末。かねてからの宿題を果たすために、車を北へ走らせました。

向かう先は、旭岳。北海道の屋根、大雪山系に属する山です。

北海道の最高峰を登る!の巻です。
カムイミンタラふたたび

北海道の中央に座す大雪山。その西端に最高峰、旭岳(2,291m)があります。


でもね、標高はあるけど、途中までロープウェイで行けちゃうんです。
標高1,600mからのスタートだから、高低差は約700m。本格的な登山とは程遠いですが、幼稚園児を
連れて山を楽しむにはちょうどいい感じです。

姿見の池にくっきりと映る旭岳。前回、偵察に訪れたときには見れなかった光景です。
カムイミンタラふたたび
裾野から噴煙を上げるその姿は迫力です。

硫黄の匂いが立ち込め、ここが火山帯であることをいやおうなく知らされます。
カムイミンタラふたたび

それでは出発です。
カムイミンタラふたたび

お時間ありましたら、是非!続きをどうぞ!!⇒
今回はコメント少なめで。北海道の最高峰の景色をお楽しみください。
カムイミンタラふたたび
前回、散策したあたりを見下ろします。

カムイミンタラふたたび

なぜブログタイトルが「カムイミンタラ『ふたたび』」なのか?
実は、昨年秋、北海道に来て間もない頃に同じ大雪山系の「黒岳」に登りました。・・・こんな記事にまとめています。
大雪山の東端に位置する黒岳の頂上から「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)を見渡しながら、次は西端の最高峰、旭岳からこの景色を眺めたいと思いました。
長い冬を経て、また緑萌える季節に、大雪にやってくることができました。

カムイミンタラふたたび

カムイミンタラふたたび

カムイミンタラふたたび

カムイミンタラふたたび

カムイミンタラふたたび


周囲の山々が眼下に見えるようになって、高度が上がってきたことを実感します。
カムイミンタラふたたび

大雪山系が北海道の背骨ならば、ここはさしずめ肋骨の一本といったところでしょうか。
カムイミンタラふたたび

久しぶりの山。少し休憩も入れながら。
カムイミンタラふたたび

この日は天候がよく変わりました。ひとたび霧が周囲を覆うと・・・。
カムイミンタラふたたび
まったく違った顔を見せてくれます。

カムイミンタラふたたび

そして・・・。
カムイミンタラふたたび

カムイミンタラです。
カムイミンタラふたたび

一年前、立っていた場所が、彼方に見えます。
カムイミンタラふたたび
やっぱり、山は気持ちいいなぁと、あらためて思った私です。

そろそろ次のターゲット探しを始めようかと画策中です。

それでは、また。
カムイミンタラふたたび


↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Instagram
同じカテゴリー(ハイキング・トレッキング)の記事画像
新春登山~筑波山
2017夏 裏磐梯湖畔キャンプ2&五色沼ハイキング
カムイミンタラに別れを告げに
スノーシューで散歩
ふらっと富良野へ~今日は麓郷
2015紅葉@大雪山
同じカテゴリー(ハイキング・トレッキング)の記事
 新春登山~筑波山 (2018-01-03 10:42)
 2017夏 裏磐梯湖畔キャンプ2&五色沼ハイキング (2017-08-27 20:12)
 カムイミンタラに別れを告げに (2016-10-02 14:11)
 スノーシューで散歩 (2016-01-23 21:11)
 ふらっと富良野へ~今日は麓郷 (2015-11-07 23:22)
 2015紅葉@大雪山 (2015-09-12 16:57)



この記事へのコメント
おはようございます。

はぁ~、お手軽登山でこんな雄大な景色を拝めるなんて
さすが北海道!

噴煙が、生きてる大地感を醸し出してますね。

最後の熊缶が凄く気になります(^^;)

akimichiakimichi
2014年08月05日 07:49
おはようございます。

お天気がまずまずで良かったですね。

私めも、かねてからの宿題です。また是非登りたいですね。

ちゃんたちゃんた
2014年08月05日 09:16
姿見の池すごいですね
鏡面じゃないと見られないので
運というか、日頃の行いの良さが必要のようですね(笑)

宿題できて良かったですね(笑)
菜々子
2014年08月05日 16:08
   ・・・神が宿る山ですね・・・

原チャリ屋原チャリ屋
2014年08月05日 17:38
akimichiさん

ここから縦走される方も多いですが、旭岳までピストンが可能なんです。
最後の缶は、北海道が誇る炭酸系スカッと飲料「ガラナ」とヒグマが
合体した「羆ガラナ」です~(笑)

ちゃんたさん

今年は天気が不安定なんで、いつ登ろうかと思ってました。前日に
「行くか!」とヨメと決断しました。

菜々子さん

子供にいつも「宿題はギリギリになってするもんじゃないよ!」と
言ってるだけに、悪い手本にならずにすんでよかったです(笑)
また勝手に楽しい宿題作ります

原チャリ屋さん
大雪はいいですよ、今年はシベリアの火災の影響か、少しかすみが
ありますが、それでもテンション上がりました!

ろっぴろっぴ
2014年08月05日 18:49
おはようございます。

私もロープウェイを使って、過去に最短登山をしていますが、その時はガスで全く視界がきかなかった記憶のみあります。晴れていれば、雄大な景色が楽しめるのですね。また行きたいです(^_^;)

横方謙三横方謙三
2014年08月06日 10:45
そりゃ~~そうでしょう ^^¥

北海道の全ての海へ命の水を放出し続けているんですからね!

この山がなければ世界一恵まれた環境の北海道は存在しなかったでしょう

・・・きっと

原チャリ屋原チャリ屋
2014年08月06日 12:20
横方謙三さんどうもです。

今年は、一週間ぐらい前からシベリア火災の影響か、ちょっと空がかすみ
気味なんで、本当は、もっと見えると思うんですよね。
やっぱり空気の澄んだ秋がいいかもしれません。

原チャリ屋さん
水といえば羊蹄山、大雪のふもとは名水で豆腐やさんが多いですよね。

ろっぴろっぴ
2014年08月06日 20:45
ろっぴさん、こんばんは!

コメントありがとうございました。
いつかいってみたいと思っている大雪山。

ろっぴさんの記事を拝見していると、
やっぱり北海道はスケールが大きくて壮大だなぁ~と感じます。

毎日、こんな気持ちの良い場所で遊ぶ神様たちも
うらやましいです!

満月楓満月楓
2014年08月07日 23:40
満月楓さん、こちらまで来て頂き、ようこそです。

大雪、ぜひ機会があれば登ってください、黒岳から旭岳まで
回られるとボリュームのある山歩きが楽しめるかと。
もちろん、鈴をお忘れなく!(笑)

ろっぴろっぴ
2014年08月08日 20:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
カムイミンタラふたたび
    コメント(10)