旭岳を偵察
こんにちわ。最近、山から遠ざかっている私です。
もともとは低山ハイキングがアウトドアの入り口で、過去ログでは、こんな記事や、こんな記事も、ありました。
大したところは登っていませんが、やっぱり、山を歩くのって気持ちいいです。せっかくの北海道、山も楽しみたいと思います。ただ、しばらく遠ざかっていますので、足慣らしから。今日やってきたのは、旭岳の麓「姿見の池」です。この周辺を歩きながら、偵察です。・・・と、いう名の、単なる散策とも言います(笑)

場所は・・・こちら。
なぜ散策かといいますと、標高1,100m地点まで、「旭岳ロープウェイ」で上がってこれるからです。
今日はガスが出ており、期待通りの眺望ではありませんでした。
しかし、その規模・迫力は充分感じられました。
また、美しい高山植物の花々も。




7月とはいえ、北海道の標高1,000m超は肌寒く、ウィンドブレーカーが必要です。霧が出ると視界は極端に落ち、道迷い・低体温が簡単に起きることはご存知のとおりです。
↓お時間ありましたら、続きをどうぞ。
もともとは低山ハイキングがアウトドアの入り口で、過去ログでは、こんな記事や、こんな記事も、ありました。
大したところは登っていませんが、やっぱり、山を歩くのって気持ちいいです。せっかくの北海道、山も楽しみたいと思います。ただ、しばらく遠ざかっていますので、足慣らしから。今日やってきたのは、旭岳の麓「姿見の池」です。この周辺を歩きながら、偵察です。・・・と、いう名の、単なる散策とも言います(笑)
場所は・・・こちら。
なぜ散策かといいますと、標高1,100m地点まで、「旭岳ロープウェイ」で上がってこれるからです。
今日はガスが出ており、期待通りの眺望ではありませんでした。
しかし、その規模・迫力は充分感じられました。
また、美しい高山植物の花々も。
7月とはいえ、北海道の標高1,000m超は肌寒く、ウィンドブレーカーが必要です。霧が出ると視界は極端に落ち、道迷い・低体温が簡単に起きることはご存知のとおりです。
↓お時間ありましたら、続きをどうぞ。
時折、霧が晴れると、雄大な景色の一部を垣間見ることができます。
しゅうしゅうと、音を立てて吹き上がる水蒸気。周辺の岩が硫黄で黄色く染まっています。
大雪山愛の鐘、遭難を繰り返さない願いが込められているそうです。ロープを引くと、霧の中、鐘の音が響き渡りました。
山頂へは、ここから2時間の行程とのことです。霧で見え隠れする、頂へ向かう登山道を見ながら、今シーズン必ずこの道を歩きたいと思いました。
それでは、また。
↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんばんは~
景色がヤバイですね・・・
地元の山でもこんな景色が見えたらなぁ~って思いました。
金剛山にでも30年ぶりに挑戦しますか!(笑)
景色がヤバイですね・・・
地元の山でもこんな景色が見えたらなぁ~って思いました。
金剛山にでも30年ぶりに挑戦しますか!(笑)
えいたんまんパパさん、こんばんわ。
今日は朝から天気がよかったので、のんびり準備してました。
昼前からガスってきたらしく、残念です。
今シーズンで旭岳登頂も含めリベンジしたいです。
・・・と、いいながら、キャンプや海など、誘惑が優先しそうな
雲行きです。
今日は朝から天気がよかったので、のんびり準備してました。
昼前からガスってきたらしく、残念です。
今シーズンで旭岳登頂も含めリベンジしたいです。
・・・と、いいながら、キャンプや海など、誘惑が優先しそうな
雲行きです。
こんにちわ、
30年くらい前に一度、旭岳から黒岳へお鉢まわりをしたことあります
もう一度また訪れたいと思っております。
30年くらい前に一度、旭岳から黒岳へお鉢まわりをしたことあります
もう一度また訪れたいと思っております。
ちゃんたさん、いらしゃい!
ここのお鉢周り、かなり値打ちありますね。
最近は子連れなので、なかなか思い切ったことができていませんが
来年、下の子が小学校に上がったら、そろそろハードなことも
やらせてみたいです。
ここのお鉢周り、かなり値打ちありますね。
最近は子連れなので、なかなか思い切ったことができていませんが
来年、下の子が小学校に上がったら、そろそろハードなことも
やらせてみたいです。
・・・通称 熊岳?・・・クマだけ?
まっ、ほんと熊には気をつけてくださいね!
ヒグマの性格は荒っぽいので・・・
しかも
高い木がないので 地面に穴を掘って生息していて
発見がしずらく・・・突然 現れることもありますから!
まっ、ほんと熊には気をつけてくださいね!
ヒグマの性格は荒っぽいので・・・
しかも
高い木がないので 地面に穴を掘って生息していて
発見がしずらく・・・突然 現れることもありますから!
こんばんは(^^)
大自然の迫力が凄いです。
ガスや硫黄など、ちょっと怖いと思いました(^^;;
次回、登山道を登れると良いですね〜(*^_^*)
大自然の迫力が凄いです。
ガスや硫黄など、ちょっと怖いと思いました(^^;;
次回、登山道を登れると良いですね〜(*^_^*)
原チャリ屋さん、やっぱ大雪山ですもんね。
自分が不注意でやられるのは自業自得として、子供は
何も知らずについてきてるわけで、無責任なことには
したくないとは思いますね。
自分が不注意でやられるのは自業自得として、子供は
何も知らずについてきてるわけで、無責任なことには
したくないとは思いますね。
山は楽しい!
家族とのゆる~い時間も楽しい!
でも・・・自分磨きのハードな山旅の季節になりましたよ!
北海道に遠征も・・・想像するだけでヤバいです(vv)b!
家族とのゆる~い時間も楽しい!
でも・・・自分磨きのハードな山旅の季節になりましたよ!
北海道に遠征も・・・想像するだけでヤバいです(vv)b!
kojioさんこんばんわ
今回のあたりはもう、観光地ですから、ぜんぜん大丈夫ゾーンですv
ぜひ北海道にお立ち寄りの際は「散策」をお楽しみください。
気持ちいいですよ!!
renge5500さん、どうもです。
そうですね、夏山シーズンですね。
遠征もありですか!さすが・・。
今回のあたりはもう、観光地ですから、ぜんぜん大丈夫ゾーンですv
ぜひ北海道にお立ち寄りの際は「散策」をお楽しみください。
気持ちいいですよ!!
renge5500さん、どうもです。
そうですね、夏山シーズンですね。
遠征もありですか!さすが・・。
お花畑がキレイですね
山の天気は変わりやすくて気温も要注意ですね。
「熊出没注意」の場所は、良く行きますが
登山中は、怖いですね(=_=)
山の天気は変わりやすくて気温も要注意ですね。
「熊出没注意」の場所は、良く行きますが
登山中は、怖いですね(=_=)
菜々子さん、こんばんわです。
どこ行っても「熊出没注意」なので、逆に旭岳みたいにパトロールの
いるところのほうが安心だったりしますね。
キャンプ場は、なぜか聞きませんね。
どこ行っても「熊出没注意」なので、逆に旭岳みたいにパトロールの
いるところのほうが安心だったりしますね。
キャンプ場は、なぜか聞きませんね。
旭岳、我が家はもう少し先になりそうです.....
無事にピークを踏んでくださいね、レポート楽しみにしています^^
無事にピークを踏んでくださいね、レポート楽しみにしています^^
おじゃまします。
北海道を満喫っされてますね。
自分は関東からの移住です。
もう向こうの夏には戻れません(笑)
北海道を満喫っされてますね。
自分は関東からの移住です。
もう向こうの夏には戻れません(笑)
cameさん、こんばんわです。
いえいえ、うちは全てがスロ~ですから、cameさんが先になりそうな
予感がしますよ。
夏は短し、されど、北の大地は果てしなく広い。
あ~、どこからどう攻めたらいいのか・・・日々悩みます。
ちなみにcameさんの熊対策、また教えてください。
タヂカラオさん、訪問ありがとうございます。
関東から「移住」ですか、うらやましいです。私は転勤族ですから・・・。
またブログ訪問させてもらいます。
いえいえ、うちは全てがスロ~ですから、cameさんが先になりそうな
予感がしますよ。
夏は短し、されど、北の大地は果てしなく広い。
あ~、どこからどう攻めたらいいのか・・・日々悩みます。
ちなみにcameさんの熊対策、また教えてください。
タヂカラオさん、訪問ありがとうございます。
関東から「移住」ですか、うらやましいです。私は転勤族ですから・・・。
またブログ訪問させてもらいます。
確かに夏だからと言っても
標高や天気、時間によって ぜんぜん違いますからね
長袖を持って行かないと
痛い目に合いますよね!?
標高や天気、時間によって ぜんぜん違いますからね
長袖を持って行かないと
痛い目に合いますよね!?
はんぺんフライさんどうもです。
長袖、もちろんです!!
ちなみに平地でも・・・うちはまだ今年、一度もクーラーつけてません。
夕方になると涼しい風が吹いてきて、夜になると、肌寒くて窓を
閉めたりします。熱帯夜・・・もう忘れました(笑)
夏の日差しは扱ったりするけど、時折、山から涼しい風が吹いてきて
一息つけますよ。
長袖、もちろんです!!
ちなみに平地でも・・・うちはまだ今年、一度もクーラーつけてません。
夕方になると涼しい風が吹いてきて、夜になると、肌寒くて窓を
閉めたりします。熱帯夜・・・もう忘れました(笑)
夏の日差しは扱ったりするけど、時折、山から涼しい風が吹いてきて
一息つけますよ。
こんばんは(^_^)
10年以上前かと思いますが、ロープウェイ経由の最短距離で登頂しております。その時も霧が濃い日で、まさにただ登っただけという感じの登頂でした。
ちょっとガスが晴れた時のろっぴさんの写真、素晴らしい景色ですね(^^ゞ 僕もまた行きたいです(^_^;
10年以上前かと思いますが、ロープウェイ経由の最短距離で登頂しております。その時も霧が濃い日で、まさにただ登っただけという感じの登頂でした。
ちょっとガスが晴れた時のろっぴさんの写真、素晴らしい景色ですね(^^ゞ 僕もまた行きたいです(^_^;