ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ろっぴのスロ~なアウトドア

山は好きだけど高所恐怖症、そんな私の、ゆる外遊び(アウトドア?)ブログです。 キャンプやトレッキングなど、ある時は家族で、ある時は単独で、スロ~にやってます・・・。 2023年10月、縁あって7年ぶりに再び北の大地へ。以前よりスローにはなりますがたまに更新もありますので、よかったら遊びに来てください。

高野山町石道をあるく

   

こんにちわ。
みなさんは「高野山町石道」、ご存知でしょうか。
現在は快適な道路ができ、またケーブルもあり簡単にアクセスできる高野山ですが、かつて空海が山を開いた当時は、当然、歩いて登っていたわけです。その信仰の道が、「町石道」です。
その道を歩いてきました。

高野山町石道をあるく

前回ここをはじめて歩いたのは2010年6月でした(詳しくはこちら)気がつけばあれからもう3年が経過していました。
マップはこちらにあるので参照してください。

ではスタートです。

まず南海難波駅へ。高野山方面行きの急行に乗り込みます。
高野山町石道をあるく
実は私、父親の生まれが高野山なので、南海高野線は馴染みがあります。あの頃の南海電車はうぐいす色を基調とした車体でした。現在の銀色の車体はどうもしっくりきませんが、これも時代の流れなんでしょう・・・。と、少しノスタルジーに浸ります。

橋本駅で乗り換えて、九度山に到着です。ここは昔ながらの雰囲気が残っています。
高野山町石道をあるく

駅を降りて少し歩くと真田庵があります。
高野山町石道をあるく

真田庵、正式には善名称院といい、1600年関ヶ原の戦いの後、豊臣方に味方した真田昌幸・幸村父子が蟄居させられた場所です。父の昌幸はこの地で果てましたが、息子、幸村が大坂の陣(1614年)で再び活躍したのはご存知のとおりです。行ってみると「こんな小さなところに高名な武将が住んでいたのか?」とびっくりします。
高野山町石道をあるく

・・・続きは「その2」で。



人気ブログランキングへ
Instagram
同じカテゴリー(ハイキング・トレッキング)の記事画像
新春登山~筑波山
2017夏 裏磐梯湖畔キャンプ2&五色沼ハイキング
カムイミンタラに別れを告げに
スノーシューで散歩
ふらっと富良野へ~今日は麓郷
2015紅葉@大雪山
同じカテゴリー(ハイキング・トレッキング)の記事
 新春登山~筑波山 (2018-01-03 10:42)
 2017夏 裏磐梯湖畔キャンプ2&五色沼ハイキング (2017-08-27 20:12)
 カムイミンタラに別れを告げに (2016-10-02 14:11)
 スノーシューで散歩 (2016-01-23 21:11)
 ふらっと富良野へ~今日は麓郷 (2015-11-07 23:22)
 2015紅葉@大雪山 (2015-09-12 16:57)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
高野山町石道をあるく
    コメント(0)