高野山町石道をあるく②
高野山町石道のその②です。
真田庵をあとにしてしばらく歩くと「女人高野」と言われる慈尊院があり、そこから石段を登っていく途中に、起点となる百八十町石があります。

石段を登り詰めて丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)へ。道中の安全を祈り、神社の裏手から、町石道に入ります。


竹やぶの中の道をしばらく歩くといつしか視界は開け、みかん畑に。気がつけば眼下には紀の川が一望です。

またここからてくてくと。今度は杉林に入っていきます。高度を稼ぐうちに、足元がうっすらと白くなってきます。

だんだんと山深くなってきて、高野山の山ふところに入ってきたと実感します。

「六本杉」という分岐です。ここまで来るともう足元は真っ白です。まだまだ歩きます。

二ツ鳥居。

歩いていくと地蔵堂が見えてきました。「神田地蔵堂」です。

日当たりのいい地蔵堂の前で、ちょうど時刻はお昼です。お湯を沸かしてラーメンを食べることにしました。景色も開けていて、一息入れるにはもってこいです。

地蔵堂から50mほど下ったところにはトイレもあり、いい休憩スポットになっています。

・・・さて、ラーメンで温まったら、再びトレイルを歩き始めます。林の中に入っていくと、再び雪道になります。

これは少し珍しいものです。町石が二つ、並んでいます。

失われた町石を再建した後、もとの町石が見つかったので、並べて立てたらしいです。
曇天だった空が明るくなってきました。

ゴールは近い・・・。

続きはその③で・・・。
面白いアウトドアブログいっぱいです。ぜひ行ってみて、世界広げて下さい。↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村


真田庵をあとにしてしばらく歩くと「女人高野」と言われる慈尊院があり、そこから石段を登っていく途中に、起点となる百八十町石があります。

石段を登り詰めて丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)へ。道中の安全を祈り、神社の裏手から、町石道に入ります。


竹やぶの中の道をしばらく歩くといつしか視界は開け、みかん畑に。気がつけば眼下には紀の川が一望です。

またここからてくてくと。今度は杉林に入っていきます。高度を稼ぐうちに、足元がうっすらと白くなってきます。

だんだんと山深くなってきて、高野山の山ふところに入ってきたと実感します。

「六本杉」という分岐です。ここまで来るともう足元は真っ白です。まだまだ歩きます。

二ツ鳥居。

歩いていくと地蔵堂が見えてきました。「神田地蔵堂」です。

日当たりのいい地蔵堂の前で、ちょうど時刻はお昼です。お湯を沸かしてラーメンを食べることにしました。景色も開けていて、一息入れるにはもってこいです。

地蔵堂から50mほど下ったところにはトイレもあり、いい休憩スポットになっています。

・・・さて、ラーメンで温まったら、再びトレイルを歩き始めます。林の中に入っていくと、再び雪道になります。

これは少し珍しいものです。町石が二つ、並んでいます。

失われた町石を再建した後、もとの町石が見つかったので、並べて立てたらしいです。
曇天だった空が明るくなってきました。

ゴールは近い・・・。

続きはその③で・・・。
面白いアウトドアブログいっぱいです。ぜひ行ってみて、世界広げて下さい。↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

