ふらっと富良野へ~今日は麓郷
初冬の北海道の週末。キャンプに行こうかと少し迷ったけれど、たまには少し歩こうかと、富良野へ。
今日は麓郷(ろくごう)を歩くことにしました。

富良野の町から少し南へ降り、山間の道を走ると突然、開けた場所に出ます。そこが麓郷。

大正11年、入植者の最初の鍬が入ったこの地も、今や広大な農作地帯となっています。真っ直ぐに伸びた道をてくてくと歩きます。
場所は、こちら。




北海道らしい美しい風景が広がります。




ちょっと休憩。





そして、ここ麓郷は、有名なドラマのロケ地でもあります。


でも実は私、このドラマ、断片的にしか見た記憶がありません。

放映当時、私にとって北海道は、とても遠くて、はるか異国の地のようにしか思えず、現実感がなかったのです。

かといって、ここに住むようになった今も、見ないんです。

なぜなら、今は現実の北海道が目の前にあるから。

それを見るのは、いつか次の転勤で、この地を離れたあとに取っておこうと思っています。

そのときは、一人でこっそりDVDを借りてきて見ながら、懐かしい北海道の風景を眺めて「あ~、あるある」って呟くつもりです(笑)

そうやって、この地を離れた傷心を紛らわす計画が既に出来上がっています。

けっこう準備がいいほうです






三度目の冬がもうすぐやってこようとしています。怪我のない、いいシーズンにしたいと思います。

それでは、また。
今日は麓郷(ろくごう)を歩くことにしました。
富良野の町から少し南へ降り、山間の道を走ると突然、開けた場所に出ます。そこが麓郷。
大正11年、入植者の最初の鍬が入ったこの地も、今や広大な農作地帯となっています。真っ直ぐに伸びた道をてくてくと歩きます。
場所は、こちら。
北海道らしい美しい風景が広がります。
ちょっと休憩。
そして、ここ麓郷は、有名なドラマのロケ地でもあります。
でも実は私、このドラマ、断片的にしか見た記憶がありません。
放映当時、私にとって北海道は、とても遠くて、はるか異国の地のようにしか思えず、現実感がなかったのです。
かといって、ここに住むようになった今も、見ないんです。
なぜなら、今は現実の北海道が目の前にあるから。
それを見るのは、いつか次の転勤で、この地を離れたあとに取っておこうと思っています。
そのときは、一人でこっそりDVDを借りてきて見ながら、懐かしい北海道の風景を眺めて「あ~、あるある」って呟くつもりです(笑)
そうやって、この地を離れた傷心を紛らわす計画が既に出来上がっています。

けっこう準備がいいほうです

三度目の冬がもうすぐやってこようとしています。怪我のない、いいシーズンにしたいと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント
アンパンマンショップ行かなかったのかな?
原チャリ屋さん
さすがよくご存知で。
ジャム屋さんの隣にあったので立ち寄りました。
子供達も少し大きくなってきて、以前ほど食いつきませんでしたが(笑)
さすがよくご存知で。
ジャム屋さんの隣にあったので立ち寄りました。
子供達も少し大きくなってきて、以前ほど食いつきませんでしたが(笑)
>けっこう準備がいいほうです汗
におもわずふきだしてしまいました。
本日の記事は、目の前でおしゃべりされているかのようで。。。
私も北の国からのドラマ、見ていなかったままなので
ロケ地の家をはじめてみて新鮮でした♪
台所がいい味を醸し出していますね~
でも、そのお家は、とても寒そう~{{{{(+_+)}}}}ブルブル
におもわずふきだしてしまいました。
本日の記事は、目の前でおしゃべりされているかのようで。。。
私も北の国からのドラマ、見ていなかったままなので
ロケ地の家をはじめてみて新鮮でした♪
台所がいい味を醸し出していますね~
でも、そのお家は、とても寒そう~{{{{(+_+)}}}}ブルブル
ろっぴさん、こんばんは♪
私も「北の国から」はほとんど見ていません。
これからも多分見ないと思います。
理由はアンハッピーな話ばかりなイメージが有り、あまり観て楽しそうな気がしないのです。
かみさんは全部見たらしいので、あの辺りのロケ地は私も一通り行きましたが。
私も「北の国から」はほとんど見ていません。
これからも多分見ないと思います。
理由はアンハッピーな話ばかりなイメージが有り、あまり観て楽しそうな気がしないのです。
かみさんは全部見たらしいので、あの辺りのロケ地は私も一通り行きましたが。
こんばんは
空の青さと広さが半端ないですね
本州ではなかなかお目にかかれない広大さです。
例のドラマは、ファンの人には申し訳ないですが、
わたしも何となく陰気な話に感じて談判的にしか
見てないんですよね。
そんなわたしでも知ってる光景なので、ここを見たい人は
山ほどいるでしょうね。
わたしもちょっと見てみたいです(^^;)
空の青さと広さが半端ないですね
本州ではなかなかお目にかかれない広大さです。
例のドラマは、ファンの人には申し訳ないですが、
わたしも何となく陰気な話に感じて談判的にしか
見てないんですよね。
そんなわたしでも知ってる光景なので、ここを見たい人は
山ほどいるでしょうね。
わたしもちょっと見てみたいです(^^;)
満月楓さん
お久しぶりです
準備はしてても、実際にはそのとおりに運ばないのが世の中です(笑)
板切れで出来た小屋は寒そうですね。でも、開拓時代の小屋はもっと
粗末で、よく冬が越せたなと感動すら覚えます。
今でこそ皆、断熱のしっかりした家で半袖で暮らしていますが・・・。
お久しぶりです
準備はしてても、実際にはそのとおりに運ばないのが世の中です(笑)
板切れで出来た小屋は寒そうですね。でも、開拓時代の小屋はもっと
粗末で、よく冬が越せたなと感動すら覚えます。
今でこそ皆、断熱のしっかりした家で半袖で暮らしていますが・・・。
Gianさんこんばんは
麓郷は富良野の町から少し奥まったところにあるので行くのにひと手間
かかる場所ですね。また麓郷自体、広いですね
私は今回、敢えて車を停めて歩いて回ってみましたが、けっこう楽しかった
です。歩いてる人はほとんどいませんでしたが(笑)
麓郷は富良野の町から少し奥まったところにあるので行くのにひと手間
かかる場所ですね。また麓郷自体、広いですね
私は今回、敢えて車を停めて歩いて回ってみましたが、けっこう楽しかった
です。歩いてる人はほとんどいませんでしたが(笑)
akimichiさんこんばんは
湖北の風景が北海道に似ているという人がいて、確かそうかもしれない
なと思うときもありますね。
富良野はどちらかというと日本的な風景で、一方、道北や道東は、やはり
内地とは違うな、という強い印象を持ちます。
湖北の風景が北海道に似ているという人がいて、確かそうかもしれない
なと思うときもありますね。
富良野はどちらかというと日本的な風景で、一方、道北や道東は、やはり
内地とは違うな、という強い印象を持ちます。
北の国からは、前略おふくろ様以来、倉本聰のファンになりほぼ全部見ました。現代の文明を生活原点に戻すような部分は多々共感することがありました。
ろっぴさん、こんにちは
晩秋の富良野、行ったことありませんが綺麗ですね。
大地の力強い息吹を感じる写真でした。
北の国から、見たことないんですよね。
あんまり興味がなくて…。
ツレが見ろ見ろとうるさいのでいつか見ることになると思いますが…(笑)
麓郷へ行くと、ラーメン食べて野菜買ってくるのが我が家の定番コースです(笑)
晩秋の富良野、行ったことありませんが綺麗ですね。
大地の力強い息吹を感じる写真でした。
北の国から、見たことないんですよね。
あんまり興味がなくて…。
ツレが見ろ見ろとうるさいのでいつか見ることになると思いますが…(笑)
麓郷へ行くと、ラーメン食べて野菜買ってくるのが我が家の定番コースです(笑)
ちゃんたさん、こんばんは
現代の文明を生活原点に戻すような・・・なるほどですね。
ますます、いつか一気見するのが楽しみになりました~
私も今住んでるとこにきて「あれもこれも、よく考えたらいらなかったんだな」
なんて思います(笑)
現代の文明を生活原点に戻すような・・・なるほどですね。
ますます、いつか一気見するのが楽しみになりました~
私も今住んでるとこにきて「あれもこれも、よく考えたらいらなかったんだな」
なんて思います(笑)
kyanさん
写真をお褒め頂きありがとうございました
麓郷でおいしいラーメンあるんですか~今度教えて下さい
写真をお褒め頂きありがとうございました
麓郷でおいしいラーメンあるんですか~今度教えて下さい