11/20大和高取城と紅葉②
大和高取城続きです。
前週ぎっくり腰をやってしまった身、リハビリにちょっとしたウォーキングと考えましたが、なんせ2歳の下の子はコイツで運ぶため、結構なトレーニングになります。(現在12キロ、ちょっと重めです。)
さて、1時間ほど登っていくと石垣が現れます。

しかし本丸はまだ先です。山城としてはかなり広大な敷地に広がっているのでびっくりします。ここら辺まで登ってくると、ほぼ登頂(笑)です。

標高583メートルですから、見える風景もなかなか雄大です。紅葉の向こうに大和の山々が垣間見えて、ゆったりした気分になれます。オススメです。

こんなもみじの大木も。この城がまだ城として機能していた頃、あまたの人々が、様々な思いを胸にこのもみじを見上げたことでしょう。年月は流れ石垣だけになったこの城跡で、もみじだけは変わらず風雪に耐え、この場所に立ち続けています。・・・さて、少し風も冷たくなってきました。そろそろ山を降りることにしましょう。

今度は壷阪寺方面ではなく、壷阪山駅に直接向かう道に下りていきます。少し降りると、有名な「猿石」があります。

右に行けば明日香村。左に行けば壷阪山駅です。そう、この山のふもとは明日香村です。この猿石も明日香から、石垣にする石のひとつとして運ばれてきたが、何故かお城までは運ばれることなく、ここに置かれたといわれています。いずれにしても時代と深く関わった場所ですね。

しかし子供背負っての下りは膝にくる・・・・。
やっと山から下りてきて振り返れば、夕日に照らされたのどかな山村風景が。あー、癒される・・・。今日も一日、いい日でした。感謝、感謝。
今回訪れた大和高取城、秋の紅葉だけでなく、春の桜も見ものらしいです。低山なので夏はきついかもしれませんが、みなさんも是非いい季節に訪れてみてください。それではまた。
面白いアウトドアブログいっぱいです。ろっぴも毎日参考にしています。ぜひ行ってみて、世界広げて下さい。↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村


前週ぎっくり腰をやってしまった身、リハビリにちょっとしたウォーキングと考えましたが、なんせ2歳の下の子はコイツで運ぶため、結構なトレーニングになります。(現在12キロ、ちょっと重めです。)

さて、1時間ほど登っていくと石垣が現れます。
しかし本丸はまだ先です。山城としてはかなり広大な敷地に広がっているのでびっくりします。ここら辺まで登ってくると、ほぼ登頂(笑)です。
標高583メートルですから、見える風景もなかなか雄大です。紅葉の向こうに大和の山々が垣間見えて、ゆったりした気分になれます。オススメです。
こんなもみじの大木も。この城がまだ城として機能していた頃、あまたの人々が、様々な思いを胸にこのもみじを見上げたことでしょう。年月は流れ石垣だけになったこの城跡で、もみじだけは変わらず風雪に耐え、この場所に立ち続けています。・・・さて、少し風も冷たくなってきました。そろそろ山を降りることにしましょう。
今度は壷阪寺方面ではなく、壷阪山駅に直接向かう道に下りていきます。少し降りると、有名な「猿石」があります。
右に行けば明日香村。左に行けば壷阪山駅です。そう、この山のふもとは明日香村です。この猿石も明日香から、石垣にする石のひとつとして運ばれてきたが、何故かお城までは運ばれることなく、ここに置かれたといわれています。いずれにしても時代と深く関わった場所ですね。
しかし子供背負っての下りは膝にくる・・・・。

今回訪れた大和高取城、秋の紅葉だけでなく、春の桜も見ものらしいです。低山なので夏はきついかもしれませんが、みなさんも是非いい季節に訪れてみてください。それではまた。
面白いアウトドアブログいっぱいです。ろっぴも毎日参考にしています。ぜひ行ってみて、世界広げて下さい。↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

