11/20大和高取城と紅葉①
突然ですが、皆さん「日本三大山城」というのをご存知でしょうか。美濃岩村城、大和高取城、備中松山城を指すそうです。その中でも標高584メートルという最も高所に存在するのが奈良の「大和高取城」なんだそうです。以前から気にはなっていたのですが、つい行きそびれていたこのお城、紅葉
の季節に訪れることにしました。このお城への訪問は、先に述べた標高から分かるとおり、ちょっとしたハイキングです。
※高取町の詳細は、こちらの「高取町観光協会」ホームページをどうぞ。
まずは、最寄りの壷阪山駅まで近鉄電車で行きます。

ここから奈良交通バスに乗り換え「壷阪霊験記」で有名な壷阪寺へ。ここから歩き始めます。
壷阪寺を眼下に見ながら歩きます。紅葉
とお寺の建物のコントラストが綺麗です。

10分ほど歩くと、山道の入り口が見えてきました。アスファルトの車道と分かれて山に入っていきます。

少し歩くと「五百羅漢像」です。山中に露出した岩に羅漢像が彫りこまれています。このあたりにはこんな岩がいくつもあります。つくづく昔の人は根気があるな、と思ってしまいます。

このあたりからしばらく急坂が続きます。思ったよりきつい登りに戸惑いましたが、歩きがいのあるあたりです。

②に続く

※高取町の詳細は、こちらの「高取町観光協会」ホームページをどうぞ。
まずは、最寄りの壷阪山駅まで近鉄電車で行きます。
ここから奈良交通バスに乗り換え「壷阪霊験記」で有名な壷阪寺へ。ここから歩き始めます。
壷阪寺を眼下に見ながら歩きます。紅葉

10分ほど歩くと、山道の入り口が見えてきました。アスファルトの車道と分かれて山に入っていきます。
少し歩くと「五百羅漢像」です。山中に露出した岩に羅漢像が彫りこまれています。このあたりにはこんな岩がいくつもあります。つくづく昔の人は根気があるな、と思ってしまいます。
このあたりからしばらく急坂が続きます。思ったよりきつい登りに戸惑いましたが、歩きがいのあるあたりです。
②に続く