ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ろっぴのスロ~なアウトドア

山は好きだけど高所恐怖症、そんな私の、ゆる外遊び(アウトドア?)ブログです。 キャンプやトレッキングなど、ある時は家族で、ある時は単独で、スロ~にやってます・・・。 2023年10月、縁あって7年ぶりに再び北の大地へ。以前よりスローにはなりますがたまに更新もありますので、よかったら遊びに来てください。

知床!!②霧の知床五湖

   

8/14~16の道東への旅、その②、テーマは「霧の知床五湖」です。
知床!!②霧の知床五湖

知床の夏は、7月ですね。8月半ばの知床は、すでに秋の気配が漂っていました。しかしその分、晴天では味わえない幻想的な光景が広がっていました。

さて、話は二日目の朝から始まります。
知床!!②霧の知床五湖
ウトロ地区の朝のラジオ体操の風景からです。と、いいますのは・・・。

ここはウトロの道の駅「シリエトク」の前。実は今回、キャンプでなく、宿に泊まる旅でした。
宿のお兄ちゃん(小学校六年生)と友達になったうちの子たち、誘ってもらってラジオ体操に参加です。
知床の子供たちに混じってラジオ体操。なかなか経験できない、いい思い出になりました。(笑)

場所は、こちら。


さて、ラジオ体操と朝食が済んだら知床五湖に出発です。何とか渋滞前に駐車場に滑り込むことができました。

狙いは、地上遊歩道。7月末でヒグマの活動期が終了し、ガイドなしで地上遊歩道を歩き、五湖全てを見て回ることができるのです。
知床!!②霧の知床五湖
ただし、フィールドハウスで約10分のレクチャーを受ける必要があります。ますこちらで申請を。

レクチャーは「みなさん、この地上遊歩道は高架木道とは違い、ヒグマに対する防護策は一切とられておりません」という一言から始まります。レクチャーは具体的で、万一ヒグマに遭遇し、突進してきても、ほとんどは途中でストップし戻っていくので、決して走って逃げてはいけない(背を向けると本能的に襲ってくる)といったことを教わります。

レクチャー受講後、この「立入認定証」を提示して五湖に向かいます。
知床!!②霧の知床五湖

レクチャールームのドアを開けるとそこには、あこがれの知床五湖へのトレールが。
知床!!②霧の知床五湖

さあ、1時間20分のショートトリップの始まりです。クマ鈴をリュックに提げて・・・。
知床!!②霧の知床五湖

もしお時間がありましたら「続き」をクリックして知床五湖の風景をご覧ください!⇒
それでは、知床五湖を巡る地上遊歩道です。
知床!!②霧の知床五湖
コンデジ+素人ですが、よければお楽しみください。

天気は曇り。残念ながら知床連山は見えません。
知床!!②霧の知床五湖
五湖から立ち上る水蒸気が霧になって辺りを包み込んでいました。

知床!!②霧の知床五湖

ただ、山に登られる方はお分かりになるかと思いますが、霧のただよう森は、なんとも幻想的なものです。
知床!!②霧の知床五湖

今朝到着直後に、フィールドハウスのスタッフの方に「天気が悪いから・・・どうでしょうか?」と尋ねたら「その分、幻想的な風景が見れますよ」との返事がありました。半信半疑で申請書を出したのですが・・・。本当でしたニコッ

モノクロにしてみました。
知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

美しい植生を見ても、悲しいことに植物の知識が乏しい私です。先日、うちの子が図書館で借りてきた図鑑「北海道の植物」が楽しそうだったので、帰ったらコーチャンフォーで購入しようと決めました。
知床!!②霧の知床五湖
ちょっとコーチャンフォーって言ってみました(笑)

知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

知床!!②霧の知床五湖

今朝は、この札は使われなかったようです。
知床!!②霧の知床五湖
ちなみに、この日15:30頃、クマ出没のため、地上遊歩道は閉鎖されました。朝、行っておいてよかった・・・。

そして、現実に戻る扉が見えてきました。
知床!!②霧の知床五湖
1時間20分の世界遺産のショートトリップでした。

本当は、高いやぐらが組まれた高架木道からの景色を最後の仕上げにしたかったのですが、それは霧の中。知床、簡単に全てを見せてはくれませんでした。「来年もここにいて、そして、その時こそ晴れた日の景色を見においで」そういわれてるような気がしました。(勝手に(笑))

さいごにこの一枚を。知床にはところどころ、このように森が開けた場所があります。
知床!!②霧の知床五湖
今はエゾシカたちが草を食むこのような草原、かつて入植者が開墾した場所も多いそうです。知床は1914年頃に開墾が始まり、残念ながらその後、畑作には向かないということが分かり、1960年頃に離農が始まったそうです。こんな自然の厳しい場所で開拓に奮闘した人々がいたことには、驚きしかありません。またその後開拓跡地を「日本列島改造」の乱開発から守るために「しれとこ100平方メートル運動」を展開、全国から協力を募って守りきった斜里町、素晴らしい町だと思います。そのおかげで今、この美しい自然に接することができるんですね。

そんなことを思いつつ、いったんウトロを離れ、羅臼に向かいました。

次回は羅臼、そしてウトロに戻ってからのちょっとした事件、その他です。

それでは、また。

↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Instagram
同じカテゴリー(ハイキング・トレッキング)の記事画像
新春登山~筑波山
2017夏 裏磐梯湖畔キャンプ2&五色沼ハイキング
カムイミンタラに別れを告げに
スノーシューで散歩
ふらっと富良野へ~今日は麓郷
2015紅葉@大雪山
同じカテゴリー(ハイキング・トレッキング)の記事
 新春登山~筑波山 (2018-01-03 10:42)
 2017夏 裏磐梯湖畔キャンプ2&五色沼ハイキング (2017-08-27 20:12)
 カムイミンタラに別れを告げに (2016-10-02 14:11)
 スノーシューで散歩 (2016-01-23 21:11)
 ふらっと富良野へ~今日は麓郷 (2015-11-07 23:22)
 2015紅葉@大雪山 (2015-09-12 16:57)



この記事へのコメント
いつもチラ見で、失礼しておりましたm(__)m

なかなか赴くことのできない、北海道の大地!

いつかは、訪れてみたいものですが・・・。

しばらくは、ろっぴさんのブログで、

行ったつもりで楽しませていただきます(*^_^*)

お気に入りに頂きました!

これからも、レポ宜しくお願いします\(^o^)/

HilowHilow
2014年08月19日 22:04
こんばんわ、訪問ありがとうございます。

北海道ビギナーのインプレッション、よかったら参考にして、いつかこの地に
訪れてください。Hilowさんが来てみたくなるような記事になるよう、頑張り
ます(笑)

それでは、またチラ見によってください

ろっぴろっぴ
2014年08月19日 22:20
こんにちはぁ~

自分も登山未経験であり、つい晴天を求めてしまいがちですけど、天気によってこんなにも幻想的になったりするんですねっ!
歩いている時間があっという間に感じそうですねぇ♪

私は、クマが突進してきたら真っ先に背中を向けてしまいそうです
ε=ε=ε=ε=ε=(o゜―゜)oブーン!!

ぱじぱじ
2014年08月20日 08:30
二日目ということは8/15ですね。
うちは8/16にセンターに立ち寄り、昼食を摂りました。
熊の毛皮もあったり、着ぐるみが置いてあったりで記念撮影したりしていました。
残念ながら時間の関係でカムイワッカの滝などは諦めましたけど。

きたきつねきたきつね
2014年08月20日 09:36
ども!こんにちは。

ろっぴさんはお盆休みは知床だったんですねぇ。
うらやましいなぁ。
最近知床に行きたい病再発しています。

なかなか気軽に行ける距離ではないので、また時間を作ってゆっくり周ってみたいなぁと思っています。

世界遺産に登録される前にはそれほど規制が厳しくなかったんですけど、今でも十分見応えはあるようですね。

自分も行った時にバスの窓越しに熊を見ることが出来ましたが、固まってしまって写真を撮ることが出来ませんでした。笑

ゴッツゴッツ
2014年08月20日 12:09
こんにちは♪
いつかは、行ってみたいです。

しかし、北海道は広いなぁ~と
つくづく、思いました。

知床までは何時間位かかるんですか?

北海北海
2014年08月20日 16:46
きたきつねさん

知床自然センターだったら私も16日に立ち寄りました。ニアミスですね!
熊の毛皮があって「この熊が生きた証に、ぜひ触っていってください」
と書いてありました。

ゴッツさん

知床、道内でも気軽に行ける距離ではないですよね。
私も、なかなか思い切れませんでしたが「本州に戻ったら、それこそ
行く機会はない!」と思うと、いてもたってもいられなくなりました。
道東、また行ってしまいそうです。

北海さん

北海道、広いですね。いくらでも行ってみたいところが出てきます。
地続きで行けてしまうところがもう・・・たまりません(笑)
私の住む中空知から知床まで、休憩いれて6時間でした。
本州では長時間運転は大嫌いだったんですが、こちらは渋滞が無く
道がまっすぐなので、苦にならなくなっています。

ろっぴろっぴ
2014年08月20日 20:31
ぱじぱじさん、どうもです。

山で霧は、道迷いの原因になるので、とても怖いものですが、はっきりと
道のついた場所なら、このように幻想的な風景を楽しめたりもします。

最近はレインウェアがよくなっているので、霧雨の中を歩いたりするのが
楽しくなりましたね。

ろっぴろっぴ
2014年08月20日 20:42
こんばんは。はじめまして、でんきちと言います。

ブログを楽しく拝見させていただいております。

北海道、最高ですよね!!我が家も、家族では初めて7月末に北海道に

行きました。

知床って、いいところですね。日程上、今回は行けなかったのですが、

次回は是非行ってみたいと思っています!!

でんきちでんきち
2014年08月20日 21:58
でんきちさん、ようこそです。

先日から、北海道でのキャンプレポート読ませていただいてましたが
コメントいれずですいませんでした。

私も釧路や帯広方面はまだ未体験なので、でんきちさんのレポートを
参考にしたいと思います。

またお立ち寄りください。

ろっぴろっぴ
2014年08月20日 23:35
コーチャンフォーって変な名前ですよね(笑)
新川店が家から車で15分位なので、よく行きますー

北海道に生まれて40年以上住んでいますが、大人になってから、知床観光は行ったことが無いです。
何度か仕事で通過したことはあるんですけどね。
ゆっくり知床にステイして、観光してみたいです。
furutori
2014年08月21日 22:18
御誕生日おめでとうございます(^o^)/~~~

いつもながら、北海道の大自然を満喫されているようで羨ましいかぎりです(^^)

霧の知床五湖、ホントに幻想的ですね。
熊がちょっと怖いけど(^。^;)

横方謙三横方謙三
2014年08月22日 14:27
furutoriさん、おひさしぶりです。

北海道に来て、情報収集のために書店をネットで検索して最初に出てきた
のが「コーチャンフォー」だったので・・。
そうそう、たまたま今日、仕事で新川店の前、通りましたよ。
あのあたりって手稲山の山すそという感じで、いいですね。

知床は私ももう少しゆっくり見たかったですね。
ガイドさんと一緒にネイチャーツアーとか行ってみたいです。

横方謙三さんどうもです。
誕生日登録してると、出ますね(笑)
霧雨の森っていうのもしっとりしてて、いいですよ。

ろっぴろっぴ
2014年08月22日 20:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
知床!!②霧の知床五湖
    コメント(13)