北国の菜の花畑とフットパス2
すっかり初夏の北海道。連日、昼間の気温は20℃越えで、暑さに体が重くなるのを感じます。
でも、よく考えたらまだ20℃。2年も住んでいると、すっかり身体が暑さに弱くなってきて、転勤族なのにやばいぞと思う今日この頃です。
前回からの続きです。毎年、春から初夏を彩る、江部乙丘陵の菜の花畑を、今年は歩いて回ってみました。
江部乙丘陵はフットパスと呼ばれる、散歩に最適な小路が、いくつかのコースに分かれて整備されています。
そんなコースを少し、ご紹介します。

まずは「山の辺コース」という表示がありましたので、そちらから歩いてみます。

コースは、こちらも参考に出来ます。
ついこの間まで、真っ白だった場所に、もうこんなに緑が。北海道の自然はたくましい。

動植物は、短い夏を精一杯謳歌します。
ところどころに地図の掲示もあるので、安心。


富良野や美瑛ほど有名ではありませんが、北海道の高原の雰囲気が味わえる場所だと思います。

と、少し地元をアピール(笑)
フットパスって、ある程度整備された道を使っているので、本格的に歩きたい方には物足りないかもしれませんが、きれいな空気を吸いながら心身をリセットしたいという方にはもってこいです。

別のコースの表示があったので、こちらに行ってみることに。

「道産子追憶之巻コース」と書いてありました。ここまできちんと表示があるとは知らなかった。
舗装路を経由する部分もあるんですが、あまり車は通りません

この日は菜の花のせいで、少し多めだったかもしれませんが、車は時折通る程度です。
最初にこちらに来たときは、一部の観光地にしかないと思っていた風景が、自分の家の近くにあることにかなり衝撃を受けました、今は日常になりつつあるのが逆に怖い

北海道の方は皆さん、本当に花がお好きですね。家々に花が植えられていて、道に彩を添えてくれます。

そのうち花特集をしようかと思ってます、自分の写真でどこまで伝わるか、わかりませんが。

さて、そろそろフットパスも終了です。

北海道の初夏の高原の空気を味わっていただけたでしょうか。

丸加高原のふもとに広がる江部乙丘陵、気持ちのいい場所です。

車で手早く回るのもいいですが、歩いて回るのもお勧めです。ただ、途中何も無いので準備だけは、ばっちりと。
梅雨の無い北海道は、これからがベストシーズンです。また美しい風景をお届けできればと思います。
それでは、また。
↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
でも、よく考えたらまだ20℃。2年も住んでいると、すっかり身体が暑さに弱くなってきて、転勤族なのにやばいぞと思う今日この頃です。

前回からの続きです。毎年、春から初夏を彩る、江部乙丘陵の菜の花畑を、今年は歩いて回ってみました。
江部乙丘陵はフットパスと呼ばれる、散歩に最適な小路が、いくつかのコースに分かれて整備されています。
そんなコースを少し、ご紹介します。
まずは「山の辺コース」という表示がありましたので、そちらから歩いてみます。
コースは、こちらも参考に出来ます。
ついこの間まで、真っ白だった場所に、もうこんなに緑が。北海道の自然はたくましい。
動植物は、短い夏を精一杯謳歌します。
ところどころに地図の掲示もあるので、安心。
富良野や美瑛ほど有名ではありませんが、北海道の高原の雰囲気が味わえる場所だと思います。
と、少し地元をアピール(笑)
フットパスって、ある程度整備された道を使っているので、本格的に歩きたい方には物足りないかもしれませんが、きれいな空気を吸いながら心身をリセットしたいという方にはもってこいです。
別のコースの表示があったので、こちらに行ってみることに。
「道産子追憶之巻コース」と書いてありました。ここまできちんと表示があるとは知らなかった。
舗装路を経由する部分もあるんですが、あまり車は通りません
この日は菜の花のせいで、少し多めだったかもしれませんが、車は時折通る程度です。
最初にこちらに来たときは、一部の観光地にしかないと思っていた風景が、自分の家の近くにあることにかなり衝撃を受けました、今は日常になりつつあるのが逆に怖い

北海道の方は皆さん、本当に花がお好きですね。家々に花が植えられていて、道に彩を添えてくれます。
そのうち花特集をしようかと思ってます、自分の写真でどこまで伝わるか、わかりませんが。
さて、そろそろフットパスも終了です。
北海道の初夏の高原の空気を味わっていただけたでしょうか。
丸加高原のふもとに広がる江部乙丘陵、気持ちのいい場所です。
車で手早く回るのもいいですが、歩いて回るのもお勧めです。ただ、途中何も無いので準備だけは、ばっちりと。
梅雨の無い北海道は、これからがベストシーズンです。また美しい風景をお届けできればと思います。
それでは、また。
↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
教えていただいた、フットパスのHPを見ました。
私も、以前は旭川に住んでいたのに、滝川にこんな
いいところがあるなんて、全然気がつきませんでした。
地元に住んでいると、案外知らないことが多いのでしょうね。
北海道、まだまだ知らない穴場がありそうです。
これからは観光地よりも、そういう場所を見つけて行きたいです。
私も、以前は旭川に住んでいたのに、滝川にこんな
いいところがあるなんて、全然気がつきませんでした。
地元に住んでいると、案外知らないことが多いのでしょうね。
北海道、まだまだ知らない穴場がありそうです。
これからは観光地よりも、そういう場所を見つけて行きたいです。
NANAさんどうもです
旭川近辺の穴場はよくご存知のはずですよ!
是非私にも教えてください~
まぁ心の琴線に触れる場所というのは人それぞれ
ですから、なんともいえませんよね
どこに行くかも大事だけど、そこで何するのかって
いうのが大事だったりするし。
何したいかでキャンプ場の選定基準も変わってきますよね
旭川近辺の穴場はよくご存知のはずですよ!
是非私にも教えてください~
まぁ心の琴線に触れる場所というのは人それぞれ
ですから、なんともいえませんよね
どこに行くかも大事だけど、そこで何するのかって
いうのが大事だったりするし。
何したいかでキャンプ場の選定基準も変わってきますよね
こんにちは。
再び、コメントいたします。
私がキャンプ場を選ぶ基準は、広い空間と、インアウトがなく
自由なことでしょうか。
そうなると、限られてくるんですよね。
そんな基準で、良さそうなところがありましたので
来月に行きたいなぁと思っています(^^)
再び、コメントいたします。
私がキャンプ場を選ぶ基準は、広い空間と、インアウトがなく
自由なことでしょうか。
そうなると、限られてくるんですよね。
そんな基準で、良さそうなところがありましたので
来月に行きたいなぁと思っています(^^)
NANAさんコメントありがとうございます
広い空間とインアウトの制限のないところ・・・まさに北海道キャンプですね!
やっぱりNANAさんの中には北海道の風土が息づいてますね~
またレポ楽しみにしてます、レンズも直して・・・。
広い空間とインアウトの制限のないところ・・・まさに北海道キャンプですね!
やっぱりNANAさんの中には北海道の風土が息づいてますね~
またレポ楽しみにしてます、レンズも直して・・・。