ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ろっぴのスロ~なアウトドア

山は好きだけど高所恐怖症、そんな私の、ゆる外遊び(アウトドア?)ブログです。 キャンプやトレッキングなど、ある時は家族で、ある時は単独で、スロ~にやってます・・・。 2023年10月、縁あって7年ぶりに再び北の大地へ。以前よりスローにはなりますがたまに更新もありますので、よかったら遊びに来てください。

新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2

   

塩谷寺で一息入れたら、いよいよ本格的にトレイルに入っていきます。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2

最初の登りはきつく、高度を稼いでいるという実感があります。しばらく登ると稜線です。西宮市が一望できるようになると「山に入ったなぁ」と改めて思います。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2

岩倉山(488.4m)、譲葉山(514m)を経て、縦走を続けます。六甲らしい、岩の突き出た道になってきました。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2

1時間で大谷乗越。逆瀬川方面から上がってきている道路に突き当たります。六甲のいいところは、こういったエスケープルートが多いことですね。子供連れの時など安心です。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2

さて、大谷乗越を越えて、更に登っていきます。次は大平山(681.2m)を目指します。高度が上がってくるに従って、トレイルもすっかり白くなってきました。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2

標高が700m前後になってくるとだんだん周囲を遮るものが無くなり明るくなってきます。気持ちのいい稜線を歩き西宮市最高峰、水無山(804m)を目指します。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2

※ここから写真は無いですが、しばらくきつい登りがあります。傾斜がきついに加え、年末からの積雪が凍結している個所があります。途中から、持参の簡易アイゼンを装着しました。ベテランの方はアイゼン無しでもいけるかもしれませんが、簡易アイゼン程度は持参することをオススメします。

さて、最後の急登を登りきると、石の宝殿手前の車道に出てきます。ここまで来れば山頂は目前です。テルモスに入れてきた湯気の立つ紅茶と、お菓子で一息入れました。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2
ここまでで約4時間といったところです。アイゼンさえあれば雪のトレイルを楽しめるコースです。

しばらく車道を注意しながら歩きます。鉢巻山トンネルを越えて・・・。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2

やってきました六甲山最高峰931.3m!
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2
宝塚から約4時間半の行程です。

瀬戸内海がうららかな姿を見せてくれました。ここで菓子パンと紅茶で簡単な昼食をとります。
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2
その3に続きます。

面白いアウトドアブログいっぱいです。ぜひ行ってみて、世界広げて下さい。↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ




人気ブログランキングへ
Instagram
同じカテゴリー(ハイキング・トレッキング)の記事画像
新春登山~筑波山
2017夏 裏磐梯湖畔キャンプ2&五色沼ハイキング
カムイミンタラに別れを告げに
スノーシューで散歩
ふらっと富良野へ~今日は麓郷
2015紅葉@大雪山
同じカテゴリー(ハイキング・トレッキング)の記事
 新春登山~筑波山 (2018-01-03 10:42)
 2017夏 裏磐梯湖畔キャンプ2&五色沼ハイキング (2017-08-27 20:12)
 カムイミンタラに別れを告げに (2016-10-02 14:11)
 スノーシューで散歩 (2016-01-23 21:11)
 ふらっと富良野へ~今日は麓郷 (2015-11-07 23:22)
 2015紅葉@大雪山 (2015-09-12 16:57)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
新春登山~宝塚から六甲山最高峰その2
    コメント(0)