ありがとう2015年
2016年が始まり、気がつけば2015年は既に過去となりつつあります。
今年は何をしようか、想いをめぐらせている時、脳裏に浮かぶのは昨年の四季折々の出来事です。
最も心動かされた出来事は何か?、と、問われたら、ここ北海道で暮らした1年間です、と言うでしょう。
仕事の関係でこの地にやってきて3年目、最初は仕事をこなすので一杯でしたが、曲がりなりにも土地勘も出来始め、やっとプライベートも両立し始めた一年だったと思います。
北海道の内陸部の小さな町に住み暮らすことはそれ自体、ある意味アウトドアだと感じます。
若い頃カナダ西海岸に旅行し、そこに暮らす人々がアウトドアライフを楽しむ姿を目の当たりにし憧れましたが、自分には一生縁のないことだと思っていました。
そんな生活が、気づけば自分の目の前に突然現れたことに、未だに不思議を感じます。
サラリーマンである以上いずれまた、一枚の紙切れでこの地を去ることになりますが、ここで過ごした日々は忘れ得ない日々になるでしょう。
・・・前置きはこれぐらいで、2015年に時間を巻き戻します。
全てはここで語りきれませんが、記憶に残るシーンをいくつか並べてみたいと思います。
1月、まだ凍結している美瑛の「青い池」。近くのキャンプ場は雪の下。営業開始はまだ半年近く先です。

キャンプは出来なくても、この風景を見ることができるのは喜びでした。
そしてそこから3ヵ月。雪融けの季節を迎えた4月の北海道。

あと一ヶ月で北海道のアウトドアシーズンが始まる。胸の高鳴りを感じながら石狩川のほとりを歩きました。
5月。

今年の初キャンプは、前年タイミングが合わず行けなかった支笏湖から始まりました。
モラップキャンプ場は想像通りの素晴らしい場所でした。

いつの間にか自分がこの風景の中に溶け込んでいくような、そんな気持ちになるキャンプ場です。

そして水ぬるむ初夏がやってきました。

澄み切った青空の下、水が入った水田。当たり前のような初夏の一枚。でもここで長い冬を過ごせば、この光景に胸が躍る気持ちが分かるようになります。
ある週末、自宅近くの高原でフットパスを歩きます。

5月の北海道は、それまでのモノクロームの世界から一転して、華やかな花の季節になります。
山はまだ冠雪していますが、麓では菜の花畑が黄色のじゅうたんを敷き詰めたように咲き、北海道の初夏が来たことを告げてくれます。今年はこんな場所も見つけることが出来ました。

そして7月。短い北海道の夏がやってきました。

地元の人たちしか知らないラベンダー畑を家族で散策します。見晴らしのよい小高い丘のラベンダー畑はさながら「天空のラベンダー畑」です。富良野と違い人はまばらで、静かな時間が過ぎていきます。
道路に積雪のない夏は、遠出の季節。

道東、知床への旅。国設知床野営場はバンガロー泊でした。
羆の活動期であるためガイド同行でしたが、知床五湖を回るトレッキングは道東の豊かな自然に触れる機会でした。

子供達がここで何を感じ、想ったのか、それはあえて訊いていません。

豊饒な自然の風景は、大人が自然保護の大切さを百回説明するより雄弁かもしれません。

知床からオホーツク海沿いに北へ。


夏のオホーツクの海は、冬のそれと違い穏やかで、いつまでも見ていたくなるような風景でした。

・・・夏はまだまだ続きます。
道北の美しき湖、朱鞠内湖で過ごした一夜。

翌朝の風景は、静寂という言葉の意味を教えてくれました。

占冠(しむかっぷ)のニニウキャンプ場。

ハンモックの中から子供達の笑い声が、風に乗って聞こえてくる昼下がり。
そして空の焼ける夕暮れ。

8月。

夏休みの海水浴キャンプは、初山別村みさき台公園キャンプ場でした。

誰もが一度ここに立ってほしい。海からの風が身体を吹きぬけていくその時、いらないものが全て体の中から吹き飛んでいくような、そんな気持ちになれました。
北海道の最北端にほど近い海。ここで遊んだ夏の記憶を、子供達は心の片隅に残してくれるでしょうか。


夏の終わりには、こちらに来た当初から気になっていた近くの湿原に行きました。

草を掻き分けて山道を歩き・・・。
北海道の秘境と言われる、ラムサール条約湿地、雨竜沼湿原へのトレッキング。

羆の糞が木道に散らばる場所で、雄大な光景を目の当たりにしました。
・・・そして秋の気配が。

地元広報誌で知った雲海を見に出かけた朝。冬の週末、毎週通っていたスキー場が、秋は雲海の名所だと知りました。
9月はまだキャンプシーズン。

少し肌寒くなった富良野、山辺自然公園太陽の里キャンプ場での一夜。
翌朝は、雲海に覆われた富良野盆地の姿を見ることになりました。

10月。

キャンプは一休みして、ある目的をもって海へ車を走らせます。
河口には、産卵のため鮭たちが群れをなして遡上する姿がありました。

水しぶきを上げ遡上する鮭たちの姿を子供達は魅入られたように見つめていました。生と死、そんな難しい言葉は今は知らなくても、いつかこの光景と結びつくときが来るかも知れません。
そして2015年最後のキャンプ。

最後のキャンプ地は、奇しくも今年最初のキャンプ地、支笏湖モラップキャンプ場の対岸、美笛キャンプ場でした。
朱鞠内湖か美笛か、最後まで迷っていましたが出発直前に美笛に電話し「まだ空いていますよ」との一言があり、決めました。今年も結局、一度もキャンプ場を事前予約することはありませんでした。
湖岸に幕を張り、息子と二人で流木を燃やし、とりとめない事を話す。

何を話したのか。全く覚えていません。でも、二人でこうやって時を過ごしたことさえ覚えていればそれでいいと思います。
朝の5時に息子を無理やり起こして、二人で夜明けを待った数十分は、得がたい時間だったと思います。

そして秋は足早に過ぎて。

今年もまた冬がやってきました。

夏に花が咲き乱れた大地は雪と氷によって閉ざされようとしています。

夏にこの地を行き交ったキャンピングカーやライダー、サイクリストの姿は消え、また静かなモノクロームの世界がやってきました。
しかし、これもまた新たな季節の始まりでも、あります。

北の豊饒な自然は、冬の楽しみをちゃんと用意してくれています。
四季折々の自然の恵みを感じ、感謝した一年でした。

ありがとう2015年、ありがとう、北海道。
そんなところで、それでは、また。
今年は何をしようか、想いをめぐらせている時、脳裏に浮かぶのは昨年の四季折々の出来事です。
最も心動かされた出来事は何か?、と、問われたら、ここ北海道で暮らした1年間です、と言うでしょう。
仕事の関係でこの地にやってきて3年目、最初は仕事をこなすので一杯でしたが、曲がりなりにも土地勘も出来始め、やっとプライベートも両立し始めた一年だったと思います。
北海道の内陸部の小さな町に住み暮らすことはそれ自体、ある意味アウトドアだと感じます。
若い頃カナダ西海岸に旅行し、そこに暮らす人々がアウトドアライフを楽しむ姿を目の当たりにし憧れましたが、自分には一生縁のないことだと思っていました。
そんな生活が、気づけば自分の目の前に突然現れたことに、未だに不思議を感じます。
サラリーマンである以上いずれまた、一枚の紙切れでこの地を去ることになりますが、ここで過ごした日々は忘れ得ない日々になるでしょう。
・・・前置きはこれぐらいで、2015年に時間を巻き戻します。
全てはここで語りきれませんが、記憶に残るシーンをいくつか並べてみたいと思います。
1月、まだ凍結している美瑛の「青い池」。近くのキャンプ場は雪の下。営業開始はまだ半年近く先です。

キャンプは出来なくても、この風景を見ることができるのは喜びでした。
そしてそこから3ヵ月。雪融けの季節を迎えた4月の北海道。
あと一ヶ月で北海道のアウトドアシーズンが始まる。胸の高鳴りを感じながら石狩川のほとりを歩きました。
5月。
今年の初キャンプは、前年タイミングが合わず行けなかった支笏湖から始まりました。
モラップキャンプ場は想像通りの素晴らしい場所でした。
いつの間にか自分がこの風景の中に溶け込んでいくような、そんな気持ちになるキャンプ場です。
そして水ぬるむ初夏がやってきました。
澄み切った青空の下、水が入った水田。当たり前のような初夏の一枚。でもここで長い冬を過ごせば、この光景に胸が躍る気持ちが分かるようになります。
ある週末、自宅近くの高原でフットパスを歩きます。
5月の北海道は、それまでのモノクロームの世界から一転して、華やかな花の季節になります。
山はまだ冠雪していますが、麓では菜の花畑が黄色のじゅうたんを敷き詰めたように咲き、北海道の初夏が来たことを告げてくれます。今年はこんな場所も見つけることが出来ました。
そして7月。短い北海道の夏がやってきました。
地元の人たちしか知らないラベンダー畑を家族で散策します。見晴らしのよい小高い丘のラベンダー畑はさながら「天空のラベンダー畑」です。富良野と違い人はまばらで、静かな時間が過ぎていきます。
道路に積雪のない夏は、遠出の季節。
道東、知床への旅。国設知床野営場はバンガロー泊でした。
羆の活動期であるためガイド同行でしたが、知床五湖を回るトレッキングは道東の豊かな自然に触れる機会でした。
子供達がここで何を感じ、想ったのか、それはあえて訊いていません。
豊饒な自然の風景は、大人が自然保護の大切さを百回説明するより雄弁かもしれません。
知床からオホーツク海沿いに北へ。
夏のオホーツクの海は、冬のそれと違い穏やかで、いつまでも見ていたくなるような風景でした。
・・・夏はまだまだ続きます。
道北の美しき湖、朱鞠内湖で過ごした一夜。
翌朝の風景は、静寂という言葉の意味を教えてくれました。
占冠(しむかっぷ)のニニウキャンプ場。
ハンモックの中から子供達の笑い声が、風に乗って聞こえてくる昼下がり。
そして空の焼ける夕暮れ。
8月。
夏休みの海水浴キャンプは、初山別村みさき台公園キャンプ場でした。
誰もが一度ここに立ってほしい。海からの風が身体を吹きぬけていくその時、いらないものが全て体の中から吹き飛んでいくような、そんな気持ちになれました。
北海道の最北端にほど近い海。ここで遊んだ夏の記憶を、子供達は心の片隅に残してくれるでしょうか。

夏の終わりには、こちらに来た当初から気になっていた近くの湿原に行きました。
草を掻き分けて山道を歩き・・・。
北海道の秘境と言われる、ラムサール条約湿地、雨竜沼湿原へのトレッキング。
羆の糞が木道に散らばる場所で、雄大な光景を目の当たりにしました。
・・・そして秋の気配が。
地元広報誌で知った雲海を見に出かけた朝。冬の週末、毎週通っていたスキー場が、秋は雲海の名所だと知りました。
9月はまだキャンプシーズン。
少し肌寒くなった富良野、山辺自然公園太陽の里キャンプ場での一夜。
翌朝は、雲海に覆われた富良野盆地の姿を見ることになりました。
10月。
キャンプは一休みして、ある目的をもって海へ車を走らせます。
河口には、産卵のため鮭たちが群れをなして遡上する姿がありました。
水しぶきを上げ遡上する鮭たちの姿を子供達は魅入られたように見つめていました。生と死、そんな難しい言葉は今は知らなくても、いつかこの光景と結びつくときが来るかも知れません。
そして2015年最後のキャンプ。
最後のキャンプ地は、奇しくも今年最初のキャンプ地、支笏湖モラップキャンプ場の対岸、美笛キャンプ場でした。
朱鞠内湖か美笛か、最後まで迷っていましたが出発直前に美笛に電話し「まだ空いていますよ」との一言があり、決めました。今年も結局、一度もキャンプ場を事前予約することはありませんでした。
湖岸に幕を張り、息子と二人で流木を燃やし、とりとめない事を話す。
何を話したのか。全く覚えていません。でも、二人でこうやって時を過ごしたことさえ覚えていればそれでいいと思います。
朝の5時に息子を無理やり起こして、二人で夜明けを待った数十分は、得がたい時間だったと思います。
そして秋は足早に過ぎて。
今年もまた冬がやってきました。
夏に花が咲き乱れた大地は雪と氷によって閉ざされようとしています。
夏にこの地を行き交ったキャンピングカーやライダー、サイクリストの姿は消え、また静かなモノクロームの世界がやってきました。
しかし、これもまた新たな季節の始まりでも、あります。

北の豊饒な自然は、冬の楽しみをちゃんと用意してくれています。
四季折々の自然の恵みを感じ、感謝した一年でした。
ありがとう2015年、ありがとう、北海道。
そんなところで、それでは、また。
この記事へのコメント
北海道に住んでいると、この美しい風景が当たり前のように感じていますが、ろっぴさんの記事を読んでいると、つくづく「北海道に生まれて良かったな」って思いました。家から車を走らせると直ぐに、大自然がお出迎えしてくれるのですからね。
「住んでいる事がアウトドア」、良い響きですね~。
「住んでいる事がアウトドア」、良い響きですね~。
ども!あけおめことよろです。
いつもながら写真の風景が素晴らしいです。
ずっと北海道に住んでいながら見た事がない風景ばかりです。
こんな風景を求めて今年はもっとたくさん外に出て行こうと思います。
お子さん達も大きくなってからこの風景を思い出してまた北海道に戻ってきてほしいです。
いつもながら写真の風景が素晴らしいです。
ずっと北海道に住んでいながら見た事がない風景ばかりです。
こんな風景を求めて今年はもっとたくさん外に出て行こうと思います。
お子さん達も大きくなってからこの風景を思い出してまた北海道に戻ってきてほしいです。
peppermintさん
コメントありがとうございます
そうなんですよね、道路にゴミとか落ちてると「この美しい風景はどこにでもあるもんじゃないから、どうか大切にしてほしい!」と地元の方々に言いたくなっちゃうんですよね~
コメントありがとうございます
そうなんですよね、道路にゴミとか落ちてると「この美しい風景はどこにでもあるもんじゃないから、どうか大切にしてほしい!」と地元の方々に言いたくなっちゃうんですよね~
ゴッツさん謹賀新年です! 色んな風景また見に行きたいですよ~ そう、年が明けたということは、キャンプシーズンまであと4ヶ月になったと いうことです(ゴッツさんは今もシーズンだと思いますが…。私はちょっと 別のシーズンに入っております)
私はまた内地に戻りたく
なりましたよ。
やはり年を取ると冬の寒さは
堪えますね(笑)
こちらに来た時、タクシーの
運転手さんが「冬は大変だよ
スキーする人なら最高だけど」と
言っていたのを思い出しました。
あえて旭川出身とは言いません
でしたが。
何年か後には瀬戸内海の地方に
行きたいと思っています。
なりましたよ。
やはり年を取ると冬の寒さは
堪えますね(笑)
こちらに来た時、タクシーの
運転手さんが「冬は大変だよ
スキーする人なら最高だけど」と
言っていたのを思い出しました。
あえて旭川出身とは言いません
でしたが。
何年か後には瀬戸内海の地方に
行きたいと思っています。
どもっ!
あけてしまいましたが(笑)
今年もよろしくです♪
北海道は寒いけど
良い所だなぁ~と思ってます。
また、戻ってきてね
一緒にダラキャンしましょ(笑)
あけてしまいましたが(笑)
今年もよろしくです♪
北海道は寒いけど
良い所だなぁ~と思ってます。
また、戻ってきてね
一緒にダラキャンしましょ(笑)
NANAさんこんばんは♪
瀬戸内は温暖ですね、私も長い間住んだので少し分かるような
気がしますよ
瀬戸内は温暖ですね、私も長い間住んだので少し分かるような
気がしますよ
北海さん
今年もヨロシクです~
まだしばらくこっちに居ます~
でも今年の6月で丸3年になるので、そろそろやばくなってきました・・・。
今年もヨロシクです~
まだしばらくこっちに居ます~
でも今年の6月で丸3年になるので、そろそろやばくなってきました・・・。
しまなみ海道なんて最高ですよ。
北海道にはない海の綺麗さに
感動しました。
人の暖かさもいいですね。
温暖なので、人々にも
暖かさがあるような気がします。
北海道にはない海の綺麗さに
感動しました。
人の暖かさもいいですね。
温暖なので、人々にも
暖かさがあるような気がします。
はじめまして!
あしあとからたどり着きました。
素敵な画像と思い出の数々…
よいですねo(^-^)
いつかは雄大な北海道でキャンプしてみたくなりました!
20016年も良きキャンプライフをおくられますように(*'▽'*)
あしあとからたどり着きました。
素敵な画像と思い出の数々…
よいですねo(^-^)
いつかは雄大な北海道でキャンプしてみたくなりました!
20016年も良きキャンプライフをおくられますように(*'▽'*)
NANAさん再びコメントありがとうございます
いつかまた望みの場所で暮らせるといいですね
私は西日本の気候風土に慣れすぎてぴんとこない
部分がありますが、確かに温暖な気候だと思います。
いつかまた望みの場所で暮らせるといいですね
私は西日本の気候風土に慣れすぎてぴんとこない
部分がありますが、確かに温暖な気候だと思います。
@かよっちさん
はじめまして♪
あしあとから来て頂き、ありがとうございます!
お互い2016年、いいキャンプライフをおくりましょう!
はじめまして♪
あしあとから来て頂き、ありがとうございます!
お互い2016年、いいキャンプライフをおくりましょう!
明けましたね!おめでとうございます♪
今日から仕事でまた普段の日常に戻ってしまいました・・・。涙
ろっぴさんの素敵な一年の振り返り、とっても感動しました。
何度も思うんですけど、
北海道の素晴らしさをほんとうに静かに深く教えて頂いてるって思うんです。
毎日普通に過ごしているここで、ろっぴさんはこんなふうに感じ、感動し、堪能されてるって伝わるんです。がっちりと。
そして改めて、ここで毎日を過ごしてる幸せを噛みしめる事ができるんです。
ここに生まれ育って来て(実は幼いころに宮崎とか横浜とかにも住んでたことがあるんですが(∀`*)ゞ)おいしい空気も、おいしい野菜も、おいしい魚も肉も当たり前って思ってたけど、実はすご~く贅沢な事だったんだなって。
寒さも嫌な時があるけれど、ピリっとした澄んだ朝なんか泣けるほど気持ちが良くって・・・。
・・・おっと、また長くなっちゃいました。すみません!
本当に心から、ありがとうございます☆
一日でも長くろっぴさんが北海道にいれるように祈っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
あ、去年はモーラップに行って頂けて嬉しかったです♪
今日から仕事でまた普段の日常に戻ってしまいました・・・。涙
ろっぴさんの素敵な一年の振り返り、とっても感動しました。
何度も思うんですけど、
北海道の素晴らしさをほんとうに静かに深く教えて頂いてるって思うんです。
毎日普通に過ごしているここで、ろっぴさんはこんなふうに感じ、感動し、堪能されてるって伝わるんです。がっちりと。
そして改めて、ここで毎日を過ごしてる幸せを噛みしめる事ができるんです。
ここに生まれ育って来て(実は幼いころに宮崎とか横浜とかにも住んでたことがあるんですが(∀`*)ゞ)おいしい空気も、おいしい野菜も、おいしい魚も肉も当たり前って思ってたけど、実はすご~く贅沢な事だったんだなって。
寒さも嫌な時があるけれど、ピリっとした澄んだ朝なんか泣けるほど気持ちが良くって・・・。
・・・おっと、また長くなっちゃいました。すみません!
本当に心から、ありがとうございます☆
一日でも長くろっぴさんが北海道にいれるように祈っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
あ、去年はモーラップに行って頂けて嬉しかったです♪
こんばんは~♪
あけましておめでとうございます。
ろっぴさんのブログで、北海道の良さを、改めて感じました。
今年も、北海道に行けるように、頑張りまっす!!
あけましておめでとうございます。
ろっぴさんのブログで、北海道の良さを、改めて感じました。
今年も、北海道に行けるように、頑張りまっす!!
何度も申し訳ありません。
北海道で生まれ、北海道で育った
私は転勤で初めて西日本に
住みましたが、その土地の
歴史の深さとか、人々の人情に
驚きました。
ろっぴさんにとっては当たり前の
ことかも知れませんが、私に
とっては新鮮な気持ちになりました。
ろっぴさんは北海道に来て
新鮮な気持ちになったのでしょうね。
北海道で生まれ、北海道で育った
私は転勤で初めて西日本に
住みましたが、その土地の
歴史の深さとか、人々の人情に
驚きました。
ろっぴさんにとっては当たり前の
ことかも知れませんが、私に
とっては新鮮な気持ちになりました。
ろっぴさんは北海道に来て
新鮮な気持ちになったのでしょうね。
はじめまして!! 足跡からお邪魔しました~
素敵な写真に見入ってしましました~
北海道の自然の雄大さが、伝わってきて、
また、行ってみたいなぁ・・・と思わせてくれる、そんな振り返り記事ですね (*^_^*)
いろいろと転勤があり、大変そうですが、
それをこうして、その土地ならではの楽しみに変えていく、
発見に変えていく、なかなか出来ることでは無いと思います。
過去記事も見せてもらいました!!
これからも、楽しみにさせてもらいますね (*^_^*)
よかったら、お気に入りに登録させてください。
よろしくお願いしま~す!!
素敵な写真に見入ってしましました~
北海道の自然の雄大さが、伝わってきて、
また、行ってみたいなぁ・・・と思わせてくれる、そんな振り返り記事ですね (*^_^*)
いろいろと転勤があり、大変そうですが、
それをこうして、その土地ならではの楽しみに変えていく、
発見に変えていく、なかなか出来ることでは無いと思います。
過去記事も見せてもらいました!!
これからも、楽しみにさせてもらいますね (*^_^*)
よかったら、お気に入りに登録させてください。
よろしくお願いしま~す!!
明けましておめでとうございます
ろっぴさんの、写真と記事に見入って感動してました
私は道南出身ですが
道外で暮らしたことがあって
食べ物が恋しくて北海道に戻ったんです
冬の寒さは嫌いなので
本当は南国で暮らしたいですが
今は、旅行で楽しむのも良いかなと、思っています
こちらに居られるうちは、あちこち楽しんでくださいね~
ろっぴさんの、写真と記事に見入って感動してました
私は道南出身ですが
道外で暮らしたことがあって
食べ物が恋しくて北海道に戻ったんです
冬の寒さは嫌いなので
本当は南国で暮らしたいですが
今は、旅行で楽しむのも良いかなと、思っています
こちらに居られるうちは、あちこち楽しんでくださいね~
まーどぅんさん、あけおめです~
年々、あちこち距離感とか行き方が分かってきて調子に乗ってます(笑)
北海道の写真をアップするのは、知らない人に見てほしいと同じくらい
ここに住む人に「もっと知ってください!」っていう押し売りもあります(笑)
職場はほぼ100%道内の方ですが、たまに「あんたらすごいとこ住んでる
んやで!!」と言いたくなる衝動に駆られますが、そんなこと言ったら
「どうしたんですか」って怪訝な顔されるのが分かってるので黙ってます。
まだ今年の夏は、こちらにいたいですね。まーどぅんさんがお勧めの
チミケップもまだ行ってない、然別も、もう一度行きたいし。
と、言いながら10年くらい居たりしてですね。
今年もよろしくお願いします。
年々、あちこち距離感とか行き方が分かってきて調子に乗ってます(笑)
北海道の写真をアップするのは、知らない人に見てほしいと同じくらい
ここに住む人に「もっと知ってください!」っていう押し売りもあります(笑)
職場はほぼ100%道内の方ですが、たまに「あんたらすごいとこ住んでる
んやで!!」と言いたくなる衝動に駆られますが、そんなこと言ったら
「どうしたんですか」って怪訝な顔されるのが分かってるので黙ってます。
まだ今年の夏は、こちらにいたいですね。まーどぅんさんがお勧めの
チミケップもまだ行ってない、然別も、もう一度行きたいし。
と、言いながら10年くらい居たりしてですね。
今年もよろしくお願いします。
でんきちさん
あけましておめでとうございます!
フェリーで一家でこちらに来られるバイタリティには頭が下がりますよ・・。
ぜひ今年も素晴らしいアウトドアライフを過ごされてください。
あけましておめでとうございます!
フェリーで一家でこちらに来られるバイタリティには頭が下がりますよ・・。
ぜひ今年も素晴らしいアウトドアライフを過ごされてください。
NANAさん、何度もコメントありがとうございます
あちこち行かれてその土地で感じたことを大事にするのはいいことだと
思いますよ!
あちこち行かれてその土地で感じたことを大事にするのはいいことだと
思いますよ!
おっぺママさん、訪問ありがとうございます~
ためになるかどうかは分かりませんが、よかったらまた交流させて
頂ければと思います、よろしくです
ためになるかどうかは分かりませんが、よかったらまた交流させて
頂ければと思います、よろしくです
菜々子さん、今年もよろしくお願いします!
南国は確かにベストフィットですよね
でも「食べ物が恋しくて」は、わかるなぁ
大した物は食べてませんが、夏に初山別で利尻の地物のシマゾイ
焼いて食べたら、涙出そうにうまかった・・・・。
南国は確かにベストフィットですよね
でも「食べ物が恋しくて」は、わかるなぁ
大した物は食べてませんが、夏に初山別で利尻の地物のシマゾイ
焼いて食べたら、涙出そうにうまかった・・・・。
はじめまして~。足跡から来ました~!
北海道に行ったことないので、TVとか写真でしかわからないことが
いっぺんに四季折々の北海道の良さが分かる写真ですね~。
私は四国からあまり出たことがないので、雄大な景色をみたことがありません。。。
一度は行ってみたい北海道(^^♪
北海道に行ったことないので、TVとか写真でしかわからないことが
いっぺんに四季折々の北海道の良さが分かる写真ですね~。
私は四国からあまり出たことがないので、雄大な景色をみたことがありません。。。
一度は行ってみたい北海道(^^♪
rabajiさん
訪問&コメントありがとうございます。
私は四国も四年ほど住んでいましたが、確かに風土はかな~り違いますね。
またよかったら交流させていただければと思います。
訪問&コメントありがとうございます。
私は四国も四年ほど住んでいましたが、確かに風土はかな~り違いますね。
またよかったら交流させていただければと思います。
どうも!はじめまして。この北海道での四季のキャンプを、もっともっと楽しもうと思っちゃいました。 いつかどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
osamu,KIDさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
そうですね、どこかでお会いしたら声かけてください!
はじめまして。
コメントありがとうございます。
そうですね、どこかでお会いしたら声かけてください!