北海道の海キャンプ~初山別みさき台キャンプ場2
お盆ですね。
なんとか休めましたが、キャンプ場は多分混んでるだろうなぁ・・・という予想から、この週末は、キャンプはパスです(と、言いながら、アウトドアテイストは入れていくつもりですが)。
私の住むところは北海道でも田舎町なので、長い休みになると、町を出ていった人達が帰ってきて、逆に人が増えます。スーパーに行っても子供率が高いのは、たぶんお盆休み、両親の実家に遊びに来ている孫たちなのでしょう。今日の夕方も自宅の近くでは、庭やガレージでジンギスカンをやってる煙があちこちから上がっていました。家族でジンパですね。
2週間ほど蒸し暑かった日々も、そろそろ終わりでしょうか。気温は25℃前後、涼しいお盆です。
今年の夏も結局、こちらで過ごすことになりました。事務所で「関西にお帰りにならないんですか」と訊かれます。こちらの気温に慣れているのに一番暑い時期に戻ったら、体調を崩すのは目に見えてますと返事をしたら、そりゃそうですねと納得してくれます。
しかし休みのたび「こちらに居ます」と返してるので、そろそろ、ばれてるかな、北海道好きなこと。
と、少し前置きが長くなりましたが、先週の初山別みさき台キャンプ場レポ、その2を。
「最北端に近い海岸で海水浴」編です。

ここ、初山別みさき台キャンプ場の真下には、キャンプ場のプライベートビーチと言える海水浴場があります。豊岬海水浴場です。
小樽周辺のような大きな規模ではありませんが、キャンプ場から歩いていけるのが魅力です。
それでは、行ってみましょう。
フリーサイトから直接下りたほうが近いけど折角なので、隣の有料オートキャンプ場を見学しながら行きます。

無料サイトとは違い、まだ十分余裕があるようでした。
驚いたのが、とにかく広い!

2家族1サイトで十分じゃないかと思うぐらいです。水場付で、電源無し3,000円、あり3,500円。もし今度フリーサイトの海沿いが一杯なら、迷わずこっち来ようと思いました。
少し寄り道しましたが、それでは海へ向かいます。

キャンプ場から、この階段で海に向かいます。
見えているのは天塩のあたりでしょうか。

オロロンラインは富良野や美瑛とはまた違う、北海道の魅力があります。
こちらが海水浴場。

午前中、曇っていたからか、人は、まばらです。
早速、久しぶりの海を堪能します。

遠く見える漁船。のんびりしてて、いいです。
水は、なかなかきれいです。

写真は無いですが、浜辺近くまで魚が回遊してるのが見えました。
妹の方が狩猟本能が強いようです。

スイミングスクールで鍛えた泳ぎで延々、追い掛け回していましたが、魚のほうが一枚上でした。(笑)
海から上がったあとは、磯のほうも。

実は、この磯の目の前にもキャンプエリアがあります。初山別、ふところ深いです・・・。
昨年は宗谷岬を目指す途中、ちょこっとトイレを借りたこのキャンプ場、来てみたら広大さと多様さに、驚きました。道民キャンパーのバイブル(と、勝手に思っている)「北海道キャンピングガイド」で五つ星の評価は、嘘いつわり無し、と感動した私です。
そんな三日間でした。

気が付けば、北海道に来て、もう2年。様々な場所で、様々な風景を目にしてきました。
風にそよぐ美瑛の丘の麦畑。オホーツクの海に落ちる真っ赤な夕陽。金色に染まる支笏湖の夕暮れ。阿寒湖の霧の朝。夜明けの朱鞠内湖。そして、マイナス20℃の凍てついた平原に昇る月。全てが真っ白になる地吹雪、その翌朝の無垢の雪原。ダイヤモンドダスト。それぞれが心に焼き付いています。
3年目を迎えた北海道生活。振り返って悔いが残らないよう、過ごしたいですね。
それでは、また。
↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
なんとか休めましたが、キャンプ場は多分混んでるだろうなぁ・・・という予想から、この週末は、キャンプはパスです(と、言いながら、アウトドアテイストは入れていくつもりですが)。
私の住むところは北海道でも田舎町なので、長い休みになると、町を出ていった人達が帰ってきて、逆に人が増えます。スーパーに行っても子供率が高いのは、たぶんお盆休み、両親の実家に遊びに来ている孫たちなのでしょう。今日の夕方も自宅の近くでは、庭やガレージでジンギスカンをやってる煙があちこちから上がっていました。家族でジンパですね。
2週間ほど蒸し暑かった日々も、そろそろ終わりでしょうか。気温は25℃前後、涼しいお盆です。
今年の夏も結局、こちらで過ごすことになりました。事務所で「関西にお帰りにならないんですか」と訊かれます。こちらの気温に慣れているのに一番暑い時期に戻ったら、体調を崩すのは目に見えてますと返事をしたら、そりゃそうですねと納得してくれます。
しかし休みのたび「こちらに居ます」と返してるので、そろそろ、ばれてるかな、北海道好きなこと。
と、少し前置きが長くなりましたが、先週の初山別みさき台キャンプ場レポ、その2を。
「最北端に近い海岸で海水浴」編です。


ここ、初山別みさき台キャンプ場の真下には、キャンプ場のプライベートビーチと言える海水浴場があります。豊岬海水浴場です。
小樽周辺のような大きな規模ではありませんが、キャンプ場から歩いていけるのが魅力です。
それでは、行ってみましょう。
フリーサイトから直接下りたほうが近いけど折角なので、隣の有料オートキャンプ場を見学しながら行きます。
無料サイトとは違い、まだ十分余裕があるようでした。
驚いたのが、とにかく広い!
2家族1サイトで十分じゃないかと思うぐらいです。水場付で、電源無し3,000円、あり3,500円。もし今度フリーサイトの海沿いが一杯なら、迷わずこっち来ようと思いました。
少し寄り道しましたが、それでは海へ向かいます。
キャンプ場から、この階段で海に向かいます。
見えているのは天塩のあたりでしょうか。
オロロンラインは富良野や美瑛とはまた違う、北海道の魅力があります。
こちらが海水浴場。
午前中、曇っていたからか、人は、まばらです。
早速、久しぶりの海を堪能します。
遠く見える漁船。のんびりしてて、いいです。

水は、なかなかきれいです。
写真は無いですが、浜辺近くまで魚が回遊してるのが見えました。
妹の方が狩猟本能が強いようです。

スイミングスクールで鍛えた泳ぎで延々、追い掛け回していましたが、魚のほうが一枚上でした。(笑)
海から上がったあとは、磯のほうも。

実は、この磯の目の前にもキャンプエリアがあります。初山別、ふところ深いです・・・。
昨年は宗谷岬を目指す途中、ちょこっとトイレを借りたこのキャンプ場、来てみたら広大さと多様さに、驚きました。道民キャンパーのバイブル(と、勝手に思っている)「北海道キャンピングガイド」で五つ星の評価は、嘘いつわり無し、と感動した私です。
そんな三日間でした。
気が付けば、北海道に来て、もう2年。様々な場所で、様々な風景を目にしてきました。
風にそよぐ美瑛の丘の麦畑。オホーツクの海に落ちる真っ赤な夕陽。金色に染まる支笏湖の夕暮れ。阿寒湖の霧の朝。夜明けの朱鞠内湖。そして、マイナス20℃の凍てついた平原に昇る月。全てが真っ白になる地吹雪、その翌朝の無垢の雪原。ダイヤモンドダスト。それぞれが心に焼き付いています。
3年目を迎えた北海道生活。振り返って悔いが残らないよう、過ごしたいですね。
それでは、また。
↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
都会と違い、不自由さがある北海道のほうが人間として最低限生きていける
環境が整っていると僕は思います。
北海道に来てアレがない、コレがない・・・・というのなら
アスファルトに囲まれた灼熱の大都会に暮らせばいい・・・
北海道は心の贅沢をさせてくれる、そんな土地ですからね
環境が整っていると僕は思います。
北海道に来てアレがない、コレがない・・・・というのなら
アスファルトに囲まれた灼熱の大都会に暮らせばいい・・・
北海道は心の贅沢をさせてくれる、そんな土地ですからね
こんにちわ♪
ここも凄く良いところですね~♪
磯もあるし、ぜひ潜りたいです(*´∀`)♪
ここも凄く良いところですね~♪
磯もあるし、ぜひ潜りたいです(*´∀`)♪
原チャリ屋さん
贅沢ですよね精神的に♪
贅沢ですよね精神的に♪
あおるっち☆さん
いいとこですよ~日本海は東西問わず水がきれいですね~
いいとこですよ~日本海は東西問わず水がきれいですね~
昨年、ここに行きましたが、眺めもよくとても良いところでした。今年のお盆休みは、妻のななの体調がわるく自宅にてのんびりしました。
9月の連休にはどこでまたキャンプをしたいと思っております。
9月の連休にはどこでまたキャンプをしたいと思っております。
ちゃんたさん、どうもです!
最初、初山別は風が強い岬のキャンプ場というイメージでどうかなぁと
思っていたのですが、行ってみたら素晴らしくて、感動しました。
お盆休みは私もキャンプには行きませんでした、人が多そうだったので・・・。
今年の夏は蒸し暑くて、私の周りも体調を崩した人を見かけました。
そろそろ涼しくなっていい季節になりますね。
どこかのキャンプ場で会ったら面白いですね♪
最初、初山別は風が強い岬のキャンプ場というイメージでどうかなぁと
思っていたのですが、行ってみたら素晴らしくて、感動しました。
お盆休みは私もキャンプには行きませんでした、人が多そうだったので・・・。
今年の夏は蒸し暑くて、私の周りも体調を崩した人を見かけました。
そろそろ涼しくなっていい季節になりますね。
どこかのキャンプ場で会ったら面白いですね♪