ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ろっぴのスロ~なアウトドア

山は好きだけど高所恐怖症、そんな私の、ゆる外遊び(アウトドア?)ブログです。 キャンプやトレッキングなど、ある時は家族で、ある時は単独で、スロ~にやってます・・・。 2023年10月、縁あって7年ぶりに再び北の大地へ。以前よりスローにはなりますがたまに更新もありますので、よかったら遊びに来てください。

2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②

   

北海道キャンプスタートの地となった穂別キャンプ場、2006年に穂別町と鵡川町が合併してできた「むかわ町」にあります。・・・テント周りでまったり過ごすのが我が家の本来のスタイルですが、北海道のいろんなところを見たい!知りたい!好奇心に勝てません。2日目は穂別の町に向かい、北海道の「春」を楽しみました。

まずは穂別博物館
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②
ここ穂別は、恐竜の化石発掘が現在進行形で進められているホットな場所なんです。

2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②
こじんまりしたスペースですが、展示物がきれいに整理されていて、興味深く見学できました。

この日は、石の塊から化石を掘り出す作業場も公開されていて、小学生の息子はかなり興味しんしんです。

そして、その向かいにある穂別地球体験館
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②
展示自体はシンプルなのですが、解説が丁寧で面白いんです。地震の起きる仕組み等、展示を前に案内役のお姉さんが、子供にも分かりやすく説明してくれます。

2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②

博物館の後は・・・。
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②
お祭り見学。春の訪れを楽しむ人々でいっぱい。誰の顔にも「春が来てうれしい!」と書いてあります(笑)

そして、お祭りを見た後は、話題の「むかわ町シスト」に参加しました。

シストとは・・・。上のリンクからぜひ、覗いてほしいですが、簡単に言うと、宝探しゲームです。町の中をヒントをもとに歩き回り、新たなヒントを探し当ててゴールに向かっていくゲームです。
スタート地点でもらったヒントをもとに、次のヒントが隠された場所を求めて穂別の町を歩きます。
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②
桜とつつじに囲まれて、歩いてるだけで気持ちよかったです。

公園で指定された石版を探しまわったり、指定されたお店に行ってヒントをもらったり。初めての知らない町の探索を楽しみました。

もしお時間ありましたら、続きをどうぞ。↓
・・・お昼を過ぎたら、そろそろキャンプ場に戻ります。車

道路わきには普通~に牧場があって、普通~に馬や牛がいて。本州しか知らない私たちには驚きです。
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②

2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②
この牛たち、私が車を降りたら全員(頭?)がいっせいにこちらを振り向き牛、思わずたじろいでしまいました(笑)

・・・そして、夕暮れのキャンプ場へ。
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②

夜のとばりが降りるのを合図に、薪に火をつけます。
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②

焚き火を囲んで、今日、あったことを語り合います。キャンプです。
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②

そして、いつしか、夜は更けていきました・・・。
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②

・・・早めに寝たせいか、夜が明けきらない時間に目が覚めました。
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②
テントから出てみると、東の空一面に広がる朝焼け。寒さを忘れて佇んでしまいます。
夢中でシャッターを切り、気がつくと手がしびれるように痛くなっているのに気がつきました。慌ててもう一度寝袋に潜り込み、手を温めます。手の感覚が戻ってきた頃には、もう夜が明けていました。

・・・と、まあ、盛りだくさんな一日でした。
しかし、まだキャンプは終わりません。
その③は、ようやく咲き始めた桜、それから撤収後に立ち寄った夕張についてレポです。夕張のソウルフード食事、ご存知ですか??詳細は、後日・・・。

↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Instagram
同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
北海道 初秋のキャンプ@白滝高原キャンプ場
白老の森でひっそりとキャンプ
北海道帰還、そしてなつかしの富良野へ
早春の伊豆で海&山キャンプ
今日も!富士山眺めてDAY
八ヶ岳山麓で秋キャンプⅡ・・・施設紹介等
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 北海道 初秋のキャンプ@白滝高原キャンプ場 (2024-09-29 20:58)
 白老の森でひっそりとキャンプ (2024-08-03 14:20)
 北海道帰還、そしてなつかしの富良野へ (2024-05-12 16:05)
 早春の伊豆で海&山キャンプ (2020-03-22 11:10)
 今日も!富士山眺めてDAY (2020-01-13 14:17)
 八ヶ岳山麓で秋キャンプⅡ・・・施設紹介等 (2019-11-14 22:18)



この記事へのコメント
こんばんは~^^

恐竜に春祭りにシストですか~(もちろんシシャモも?)
まったりキャンプ派の私も思わず「うわぁ^^楽しそう~」

夕張に寄られたんですね~
父の実家があった街で第2の故郷みたいなところです・・
ソウルフード?なんでしょう?
続編楽しみにしてます^^

カゴノトリカゴノトリ
2014年05月08日 22:13
ろっぴさんこんばんは

kayazoと申します(笑)
ご無沙汰しております。
記事を拝見する限り、お元気そうで何よりです。
北海道ライフも変わらぬスタイルで満喫されてますね(^^)

地球体験館なんて、わくわくしますね!!
楽しそう~

いよいよキャンプシーズン。
雄大な大地のキャンプレポまた見に来ます。
ではまた。

kayazokayazo
2014年05月08日 23:02
カゴノトリさん、こんばんわ。
夕張まで、私の住む中空知から思ったより近いということが分かって、行動
圏内に入れることを決めました(笑)

今回はキャンプ撤収後ということで、少し寄っただけですが、もう少しゆっくり
訪問したいなと思いました。
ソウルフード、なんでしょう?思い起こしてください(笑)

ろっぴろっぴ
2014年05月08日 23:24
kayazoさん、おひさしぶりです。
私も昨年の今頃は何がなにやら分からないくらいばたばたとして
いましたが、やっとキャンプ復活です(バンガローはちょこちょこ
行ってましたが・・・。)
何とキャンプは、昨年GWから1年ぶりです。
北海道はいま、まさに春を迎えています。桜がきれいですよ。
またレポートしますね。

ろっぴろっぴ
2014年05月08日 23:34
今年は夏日になる程の暑さが続いたお陰で
桜が少しだけ早かったようです。
穂別の桜が満開の時に行って見たいと思っていますが
タイミングを合わせるのが難しいですf^_^;

夕張も、たま〜に寄ります
屋台村が大好きで、特にカレーそばは、我が家の定番になってます
かえる
2014年05月09日 08:50
ろっぴさん、こんばんは~♪

ほんっとうに、道産子の私なんかよりもあちこち見られてるんですね~!
穂別の博物館は見に行った事があるような記憶がありますが、あとは知らない所ばっかりΣ(゚Д゚)
案外、いつでも行けるとか思っちゃうとなかなか行けないものなのかな?
私もサラブレッドや牛さんがたくさんいる所で育ちました☆
最近で言えば『ディープインパクト』や『オルフェーヴル』なんかが同郷(?)です(笑)小さい頃は、馬の傍でフツーに遊んでいたりしてました。


夕張のソウルフードって何かなぁ・・・
次も楽しみにしてますねっ♪

まーどぅんまーどぅん
2014年05月09日 20:10
かえるさん、おひさしぶりです。
北海道の桜、先日まで固いつぼみだったのが、まるでお互い申し合わ
せたように、いっせいに咲きましたね。
エゾヤマザクラというんでしょうか、本州のソメイヨシノより少し色が濃くて
あでやかな感じが気に入ってます。

ろっぴろっぴ
2014年05月09日 20:47
まーどぅんさん、苫小牧から、えりもの方面にかけては、有名な牧場が
たくさん並んでいると聞いていて、一度行ってみたいなと思ってます。
競馬ファンではないけど、サラブレッドが広い牧場で草を食んだり
駆けたりしているのはぜひ見てみたいです。

最初は、距離と時間の関係が掴めなくて、戸惑っていましたが、少し
づつ行動範囲を広げてます。まーどぅんさんの本拠地、モーラップと美笛
でもぜひキャンプしたいなと思っています。どちらがお勧めでしょうか・・・。

ろっぴろっぴ
2014年05月09日 21:07
ろっぴさん、おはようございます(*´∀`)

サラブレッドは是非近くで見てもらいたいです。
何といってもあの慈悲に満ちた(←ホントかな?)なんとも言えない瞳がたまらないです♪
仔馬のピョンピョン跳ねてる姿も可愛すぎて癒されます・・・(*´ω`)
いつか是非!

支笏湖はどちらもそれぞれの良さがあるんですよね・・・
できれば、カヤックかなんかに乗って湖を漕いで欲しいですが(間違いなく美しさに圧倒されます)キャンプ場的には・・・
ほんとに好みなんですよね。あそこは(;´∀`)
夕日が綺麗なモーラップ、朝日の美しい美笛・・・
同じ支笏湖でも雰囲気が不思議と違います。
シャワーとか、センターハウスとか設備が整っているのは美笛ですが
モーラップは何と言ってもどこに張っても『レイクビュー』が魅力だし・・・。
でも、美笛は芝(草?)地が多いのでそれも魅力・・・湖からちょっと離れると風も弱いから穏やかな感じもするし・・・。
あ~・・・難しい!
でも夏になって客が大騒ぎしてうるさいのはモーラップですけどね~。

ろっぴさん、ここはひとつ『両方』行ってみてください!(笑)
答えになってなくてごめんなさい(;^ω^)

まーどぅんまーどぅん
2014年05月10日 06:26
かなり堪能されたようでなによりですね。
私も穂別に行っていた時には街まで走ってあれこれ見てました。
博物館の上にある公園の遊歩道を歩いていてもギョウジャあるんですよ。
その辺りのコバイケイソウではムラサキの袴は見たことがありません。
山菜ですが私の場合は40歳ちょっと前に友人が古平でたくさん採ってきてくれまして、その時から食べたくて採り始めました。
ですので小さい頃から知っていたわけではないんですよ。
最初は何も判らなくてタイヘンでした。
ここ10年ぐらいの経験しかありませんが自分で山をほっつき歩いて得た知識なので結構見る目が養えたかと思っています。
苦労して覚えた事って忘れませんからね。

きたきつねきたきつね
2014年05月10日 09:06
おはようございます^^

穂別は確かフリーサイトのみ焚き火可でしたでしょうか?

フリーサイトは荷物の多い我が家には、まだ未知の世界です....

camecame
2014年05月10日 10:03
まーどぅんさん、返答ありがとうございます!
さすが、美笛&モーラップとなると、熱く語っていただけますね!!
その熱気に押されて、すぐにでも行きたくなってきます。
カヤックは無いですが、そこを割り引いても楽しめそうです。
どうやら真夏以外が、ファミリーキャンパー向けみたいですね・・。
(真夏は若者たちのホットスポットでしょうか)

ろっぴろっぴ
2014年05月10日 21:30
きたきつねさん、こんばんわ。
博物館の上の公園、たしかに山菜がありそうな雰囲気でした。

やっぱり実際に歩き回って探すと、どういうところに生えるかとか
勘が養われてくるんでしょうね・・・。

ろっぴろっぴ
2014年05月10日 21:32
cameさん、こんばんわ。

私が行った日はみなさん、焚き火台持参でした。オートサイトの方々も
焚き火台で焚かれてました。

台があればフリー・オートいずれも可、といった感じでした。

一面芝生なので、直火は×だと思います。

ろっぴろっぴ
2014年05月10日 21:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2014年キャンプ始動~穂別キャンプ場②
    コメント(14)