2014年サイクリング始動
本題に入る前に一言・・・。
とうとう出ましたね「北海道キャンピングガイド2014」。
昨年、北海道に着いたばかりのころ「とりあえずキャンプ場のガイド、ガイド」と本屋に行ったら、本州でよくお世話になった出版社のガイドブックではなくこの本がありました。北海道だけで本一冊!この厚み!キャンプ場、こんなにあるんか!どこからいったらええねん!フリーサイト安すぎ!と、まだ家族が到着前のアパートで独りつっこみ。キャンプ場のシカ・クマの表示に「シカはまだしも、クマ出るの知ってて誰が行くねん!?」と目が点に。そして、「就寝時の音」の欄があることに「・・・。」すごいなと思いました。
なんの回し者でもないですが、この本を手に取るたびに、北海道のキャンパーの方々って幸せですよと言いたくなります。
さて、前置きが長くなりました。本題です。天気が回復した日曜。2014年キャンプ始動に続き、自転車も始動です。

午前中は曇っていたのですが、昼前になると陽が差し始めました。

そろそろ・・・と思っていた矢先でした。冬の間、部屋にしまっておいた自転車を引っ張り出し、水が張られ鏡のような水田を通り過ぎ、空知川へと向かいました。
初夏ですね。

緑が目にしみるようです。

空知川。富良野から芦別を抜け、石狩川と合流して、やがて日本海へ流れ込みます。

・・・しばらく河原でダートを楽しんだら、登りに挑戦したくなりました。ぐんぐん登って丸加高原へ。

丸加高原オートキャンプ場を偵察に行きました。

オートキャンプが主体のところですが、すごく整備が行き届いていて、きれいなところでした。

こちらにきてからは、オートサイトよりフリーサイトに惹かれてしまいますが・・。
高原の時間を充分楽しんだら、次はダウンヒルの時間です。

空はどこまでも澄んでいて、道はまっすぐです。聞こえるのは風を切る音だけ。


・・・と、走るうちに、地平に見えてきた、黄色い帯。

そう、菜の花畑です。

今年の「たきかわ菜の花まつり」は5月31日からのようです。
日本でも有数の作付け面積を誇る菜の花畑、今週が旬だと思いますよ。

蒼い空の下、地平線まで広がる菜の花畑、本日のサイクリングのハイライトでした。

春夏秋冬、それぞれに感動と驚きがある、自然はやはり、いいですね。
それでは、また。
↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
とうとう出ましたね「北海道キャンピングガイド2014」。
昨年、北海道に着いたばかりのころ「とりあえずキャンプ場のガイド、ガイド」と本屋に行ったら、本州でよくお世話になった出版社のガイドブックではなくこの本がありました。北海道だけで本一冊!この厚み!キャンプ場、こんなにあるんか!どこからいったらええねん!フリーサイト安すぎ!と、まだ家族が到着前のアパートで独りつっこみ。キャンプ場のシカ・クマの表示に「シカはまだしも、クマ出るの知ってて誰が行くねん!?」と目が点に。そして、「就寝時の音」の欄があることに「・・・。」すごいなと思いました。
なんの回し者でもないですが、この本を手に取るたびに、北海道のキャンパーの方々って幸せですよと言いたくなります。
さて、前置きが長くなりました。本題です。天気が回復した日曜。2014年キャンプ始動に続き、自転車も始動です。
午前中は曇っていたのですが、昼前になると陽が差し始めました。
そろそろ・・・と思っていた矢先でした。冬の間、部屋にしまっておいた自転車を引っ張り出し、水が張られ鏡のような水田を通り過ぎ、空知川へと向かいました。
初夏ですね。
緑が目にしみるようです。
空知川。富良野から芦別を抜け、石狩川と合流して、やがて日本海へ流れ込みます。
・・・しばらく河原でダートを楽しんだら、登りに挑戦したくなりました。ぐんぐん登って丸加高原へ。
丸加高原オートキャンプ場を偵察に行きました。
オートキャンプが主体のところですが、すごく整備が行き届いていて、きれいなところでした。
こちらにきてからは、オートサイトよりフリーサイトに惹かれてしまいますが・・。
高原の時間を充分楽しんだら、次はダウンヒルの時間です。
空はどこまでも澄んでいて、道はまっすぐです。聞こえるのは風を切る音だけ。
・・・と、走るうちに、地平に見えてきた、黄色い帯。
そう、菜の花畑です。
今年の「たきかわ菜の花まつり」は5月31日からのようです。
日本でも有数の作付け面積を誇る菜の花畑、今週が旬だと思いますよ。
蒼い空の下、地平線まで広がる菜の花畑、本日のサイクリングのハイライトでした。
春夏秋冬、それぞれに感動と驚きがある、自然はやはり、いいですね。
それでは、また。
↓面白いブログいっぱいです。新しい世界、見つけませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
私もその本、ずっと買ってますよ。
私のお気に入りのキャンプ場はブログで何度も取り上げてますが二風谷です。
家族が飽きてしまったので行く機会は減ってしまうでしょうけど。
昨年秋からは判官舘にも行っています。
大滝には従兄弟がやっているキャンプ場もありますが開墾時に何度か泊まりで手伝いに行っただけでキャンプ場になってから行ったことはありません。
割合どこのキャンプ場に行ってもいいところが多いですが芋洗いみたいになっているところは避けてます。
私のお気に入りのキャンプ場はブログで何度も取り上げてますが二風谷です。
家族が飽きてしまったので行く機会は減ってしまうでしょうけど。
昨年秋からは判官舘にも行っています。
大滝には従兄弟がやっているキャンプ場もありますが開墾時に何度か泊まりで手伝いに行っただけでキャンプ場になってから行ったことはありません。
割合どこのキャンプ場に行ってもいいところが多いですが芋洗いみたいになっているところは避けてます。
きたきつねさん、どうもです。
二風谷、遊びが充実してそうで、子供連れて是非行きたいところです。
判官舘とか三石海浜公園とか、北海道の太平洋側っていうのも、どういう
雰囲気なのか、すごく興味があります。
大滝にはオロウエン大滝という手作りのキャンプ場があるそうですよね。
北海道は広く、興味は尽きないです。
二風谷、遊びが充実してそうで、子供連れて是非行きたいところです。
判官舘とか三石海浜公園とか、北海道の太平洋側っていうのも、どういう
雰囲気なのか、すごく興味があります。
大滝にはオロウエン大滝という手作りのキャンプ場があるそうですよね。
北海道は広く、興味は尽きないです。
三石はオートキャンプ場・・・
入出ゲートあり
買い出しは 静内町で済ませましょう
道の駅 併設なので温泉付き \(^^@)/
目の前の海では
深夜 カニ採りができます(名人と出逢えば頂けることまちがいない!)
判官舘・・・静かなキャンプ場でマッタリ気分!
レコードの湯までクルマ激走( ^ω^)・・・
買い出しは道の駅併設のAコープで!と言いたいが種類少な目
なので ちょっと走って静内か苫小牧で^^;
二風谷・・・子供を遊ばせるにはいいところ!
でも、なにもないので飽きる可能性あり^^;
子供を好きなだけ遊ばせるには
名寄市の「文化トムテの森キャンプ場」がオススメ!(無料)
甲子園球場がいくつ入るのか よ~わからん広さ! (๑≧౪≦)てへぺろ
太平洋限定ならば、、、「大樹町」の下・・・広尾町のキャンプ場(温泉あり)
まっ、なんにせよ北海道にはキャンプ場が山ほどあるので
逆に悩んじゃうよね!^^!
しか~~し 是非 オホーツクに面するキャンプ場を制覇していただきたい!
(無料多数アリ)
是非 日の出を拝んで欲しいのです^^;
入出ゲートあり
買い出しは 静内町で済ませましょう
道の駅 併設なので温泉付き \(^^@)/
目の前の海では
深夜 カニ採りができます(名人と出逢えば頂けることまちがいない!)
判官舘・・・静かなキャンプ場でマッタリ気分!
レコードの湯までクルマ激走( ^ω^)・・・
買い出しは道の駅併設のAコープで!と言いたいが種類少な目
なので ちょっと走って静内か苫小牧で^^;
二風谷・・・子供を遊ばせるにはいいところ!
でも、なにもないので飽きる可能性あり^^;
子供を好きなだけ遊ばせるには
名寄市の「文化トムテの森キャンプ場」がオススメ!(無料)
甲子園球場がいくつ入るのか よ~わからん広さ! (๑≧౪≦)てへぺろ
太平洋限定ならば、、、「大樹町」の下・・・広尾町のキャンプ場(温泉あり)
まっ、なんにせよ北海道にはキャンプ場が山ほどあるので
逆に悩んじゃうよね!^^!
しか~~し 是非 オホーツクに面するキャンプ場を制覇していただきたい!
(無料多数アリ)
是非 日の出を拝んで欲しいのです^^;
追伸・・・
北海道はどこまで行っても北海道・・・・・デカすぎなんだよ(><)
北海道はどこまで行っても北海道・・・・・デカすぎなんだよ(><)
こんばんは。
どこ走っても絵になりますね。
どこのキャンプ場に行っても広々&青々してそうで
羨ましい限りです(^^;)
どこ走っても絵になりますね。
どこのキャンプ場に行っても広々&青々してそうで
羨ましい限りです(^^;)
原チャリ屋さん
名寄のトムテ文化の森、キャンピングガイドで参照しましたがよさそうですね。
クマのマーク入ってましたけど・・・(汗)
こちらにきて道央方面は何回か足を伸ばしたので、雪が溶けた今、道北に
いってみたいという気持ちが強くなっている今日この頃です。(旭川以北は
未踏の地です)
名寄のトムテ文化の森、キャンピングガイドで参照しましたがよさそうですね。
クマのマーク入ってましたけど・・・(汗)
こちらにきて道央方面は何回か足を伸ばしたので、雪が溶けた今、道北に
いってみたいという気持ちが強くなっている今日この頃です。(旭川以北は
未踏の地です)
akimichiさんこんばんわ。
私は北海道に来るまで、よくテレビや写真で見る景色は、一部の限られた
場所だと思っていました。それ以外はどこにでもある風景が広がっていると
思ってたんです。
実際来てみて「どこにでも」とまでは言わないけれど、少し行動半径を広げ
ればいくらでも見れる、とわかったときの衝撃は、ちょっとしたものでした。
デジイチがほしくなります・・・。使い方知らないけど。
私は北海道に来るまで、よくテレビや写真で見る景色は、一部の限られた
場所だと思っていました。それ以外はどこにでもある風景が広がっていると
思ってたんです。
実際来てみて「どこにでも」とまでは言わないけれど、少し行動半径を広げ
ればいくらでも見れる、とわかったときの衝撃は、ちょっとしたものでした。
デジイチがほしくなります・・・。使い方知らないけど。
いいなぁーーーーー!!
やっぱり、すごいですねえ、北海道は・・・
一家挙げての転勤は、何かとご苦労もあったでしょうが、一度はこんなところに住んでみたい、と思ってしまう風景ですね。
久しぶりに、ドビュッシーなんか聴きながら手塚治虫の『シュマリ』を読みたくなりました。
やっぱり、すごいですねえ、北海道は・・・
一家挙げての転勤は、何かとご苦労もあったでしょうが、一度はこんなところに住んでみたい、と思ってしまう風景ですね。
久しぶりに、ドビュッシーなんか聴きながら手塚治虫の『シュマリ』を読みたくなりました。
いやいや かからさん・・・安曇野も負けてませんよ!^^!
ただ違いは 北海道は平野部が広すぎて山岳までの距離がありすぎるのです
それに北海道の山は平均して低く連なっているから 余計に広大に見えるだけですか^^;
それでもやっぱり北海道はデカすぎですけどね
一度遊びにいらしてくださいね・・・
・・・って 無断でコメント欄を使ってしまい ろっぴさん ごめんなさい!
ただ違いは 北海道は平野部が広すぎて山岳までの距離がありすぎるのです
それに北海道の山は平均して低く連なっているから 余計に広大に見えるだけですか^^;
それでもやっぱり北海道はデカすぎですけどね
一度遊びにいらしてくださいね・・・
・・・って 無断でコメント欄を使ってしまい ろっぴさん ごめんなさい!
かからさん
みんなで引っ越すほうがいいですよ、帰省しなくてもすむので・・・。(笑)
私、自慢じゃないですが、昨年から道外に出たのは仕事がらみの出張
のみです。それ以外は引きこもり・・・。ww
私の素人写真で少し何か感じていただけたのなら、うれしいです。
さらに、原チャリ屋さんのブログの北海道の夕陽シリーズは萌えますよ~。
みんなで引っ越すほうがいいですよ、帰省しなくてもすむので・・・。(笑)
私、自慢じゃないですが、昨年から道外に出たのは仕事がらみの出張
のみです。それ以外は引きこもり・・・。ww
私の素人写真で少し何か感じていただけたのなら、うれしいです。
さらに、原チャリ屋さんのブログの北海道の夕陽シリーズは萌えますよ~。
原チャリ屋さん
箱庭的な日本的風景の中にたたずむって感じとは違い、「いまこの大地に立ってる」感が心の底から湧き上がるといいますか。
そして目の前に花が咲き乱れてたり、風が吹きすさんでたり、夕陽に照らされた水田が広がってたりするんで。萌えますね。
オホーツク方面は絶対行きたいんですよね。
箱庭的な日本的風景の中にたたずむって感じとは違い、「いまこの大地に立ってる」感が心の底から湧き上がるといいますか。
そして目の前に花が咲き乱れてたり、風が吹きすさんでたり、夕陽に照らされた水田が広がってたりするんで。萌えますね。
オホーツク方面は絶対行きたいんですよね。
ろっぴさん、おはようございます!
え~!あの本出たんですか?
本屋さんに前にいつ発刊なのか聞いたら
「いっつも遅いんですよ~夏休み前くらいですかね~」
なんて言ってたから油断してました∑(゜∀゜)
早速今日の帰りに買ってこなくちゃ!
菜の花畑、私も先日見ました~。すっごくキレイですよね♪
でも、いい所に住んでいるんですね~。
北海道の魅力がギュッとつまったような所♪
風の音まで聞こえそうなキレイな写真、ステキです(*´ω`*)
え~!あの本出たんですか?
本屋さんに前にいつ発刊なのか聞いたら
「いっつも遅いんですよ~夏休み前くらいですかね~」
なんて言ってたから油断してました∑(゜∀゜)
早速今日の帰りに買ってこなくちゃ!
菜の花畑、私も先日見ました~。すっごくキレイですよね♪
でも、いい所に住んでいるんですね~。
北海道の魅力がギュッとつまったような所♪
風の音まで聞こえそうなキレイな写真、ステキです(*´ω`*)
まーどぅんさん、出てますよ、今年の表紙は爽やかなブルーです。
この本、いいですね、本気でキャンプ好きな人たちが作ってますね。
北海道の文化遺産にしたいですね。大げさですか・・・?
写真は、、、お恥ずかしいですが・・・。
このあたり、のんびりしてますよ。
そろそろ季節です・・・。そう、金曜の夕方、早めに帰ってくると、近所の
あちこちの庭でもくもくと煙が、そしてジンギスカンの香りが。
自分のアパートがバンガローに見えてくるひと時です(笑)
この本、いいですね、本気でキャンプ好きな人たちが作ってますね。
北海道の文化遺産にしたいですね。大げさですか・・・?
写真は、、、お恥ずかしいですが・・・。
このあたり、のんびりしてますよ。
そろそろ季節です・・・。そう、金曜の夕方、早めに帰ってくると、近所の
あちこちの庭でもくもくと煙が、そしてジンギスカンの香りが。
自分のアパートがバンガローに見えてくるひと時です(笑)